TAX CONTENT
税金情報&お知らせ
【無料メルマガ】No.120 ジムの選び方、使い方、続け方
■┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■┛ 山下税理士事務所 2018年4月18日 No.120
■┛
┛ 社長が知っておきたい、お金とビジネスの話
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行者】山下税理士事務所 代表 山下久幸
『海外取引』にかかわる税務サポートしています!
【今週のもくじ】■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
0.やましたの独り言
1.今週のコラム
2.先週のメルマガ顧問税理士は?!
3.お役立ち税務情報提供
4.リアル勉強会のススメ
5.No Music No Life
6.本との出会い
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【オススメサービスのご紹介】━━━━━━━━━━━━━━━
★★有料メルマガ顧問税理士★★
税理士業界初の有料メルマガ!!
税金とお金のことを、面白おかしく学ぶならココ。
毎月第1、3金曜日(月2回)にメルマガ配信中。
購読料は月額864円(税込)でボリューム満点(^^)/
1ヶ月は無料で購読できますので、お試しで読んでみてください!
http://www.mag2.com/m/0001670898.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3月のDJ YAMASHITA MIX】━━━━━━━━━━━━━━━
今月のMIXが出来上がりました\(^o^)/
▼Mixcloud
https://www.mixcloud.com/YAMAHISA/20180331dj-yamashita-mix/
▼SoundCloud
https://soundcloud.com/yamashita-hisayuki/2018-03-31_10h14m58
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
0.【やましたの独り言】
おはようございます、税理士の山下久幸です。
先週末はコーチェラフェスティバルを観ていました。
https://www.coachella.com/home/
このコーチェラ・フェスティバルは、アメリカのサンフランシスコ州で4月のこの時期に2週続けて開催されていて、なんとその中継をYouTubeライブで放送しています。
それを自宅のテレビにAmazonのFire TV Stickをつなげて、YouTubeライブで観ました。
▼Fire TV Stick (New モデル)
日本の裏側とはいきませんが、日本と時差が17時間ある所のライブを生で観れるのは感動ものですね(*^^*)
ただ家のテレビのスピーカーの音がしょぼくてちょっとがっかりでしたが(笑)
テレビに繋げるスピーカーを買いたいと今度は目論んでいます。
テレビのスピーカーなんてしょぼすぎですからね・・・。
さて日本で行われす最大のフェスのフジロックですが、コーチェラのようにYouTubeライブでは放送されません。もったいないですよね。
主催者は、「ライブを流すとお客さんが来なくなるのじゃないか?」という不安があるのでしょう。
そのことについて、キングコングの西野さんが言っていたのが、「YouTubeライブ観て、来年は自分は行ってみたい!」となるのが人間の感情のようです。
それを西野さんは、「人間は一度、本やテレビ、ネットで観たものを確認しに行く」と言っています。
人間はあまり知らない所には行きたくないんでしょうね(*^^*)
例えば海外旅行するとき、初めて行く国でも有名な観光地を周ると思います。
その有名な観光地はテレビや雑誌などで見たことがある場所なんです。
それをリアルで確認しに行くだけです。
そう考えると、今の時代は無料で配信して、事前に疑似体験して知ってもらえれば、次にお客さんとして来てもらえるのでしょう!
ですから、ネットでドンドン発信して、リアルをつなぎ合わせれば良いのです!
それが正しい、「ネットの使い方」なのかも知れませんね。
では、今週のメルマガ始まります(@^^)/~~~
▼山下のブログ▼
こちらでも独り言をつぶやいています(^_-)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★メルマガの感想をこちらにお送り頂けると、励みになります(*^_^*)
※このメールに直接返信を頂いてもOKです!
★メルマガのバックナンバーはこちらから!
http://www.mag2.com/m/0001669187.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽▼メルマガのコンセプト▽▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンのコンセプトは『不易流行』(ふえきりゅうこう)
意味は『いつまでも変化しない本質的なものを忘れない中にも、新しく変化を重ねているものをも取り入れていくこと。
また、新味を求めて変化を重ねていく流行こそが不易の本質であること。』
この意味のように、僕が日々得た情報の中から様々な変化を、独断と偏見でお伝えしています。
変わるものと、変わらないものを知り、皆さまのビジネスや人生のヒントとしてお役立て下さい!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽
▼
1.【今週のコラム】━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
こちらがこのメルマガの「メインコンテンツ」です。
日々流れる時事ネタから、山下が独断と偏見で語ります(*^_^*)
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★ジムの選び方、使い方、続け方★
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週は面白い記事がなかったので、トレーニングジムの選び方をご紹介したいと思います(*^^*)
この本を読んで、すごく納得したのでシェアしたいと思います。
▼筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法 Testosterone(テストステロン) (著)
この本に、筋トレの「ジムの選び方、使い方、続け方」が書かれていました。
それは以下の5つです。
ーーーーーーー
1.ロケーション
2.営業時間
3.費用
4.ジムの雰囲気、メンバー、清潔さ
5.必ずパーソナルトレーナーをつける
ーーーーーーー
1.ロケーション
なんだかんだ言って、一番はコレですね。結果にコミットよりも(笑)
僕自身は、2年ほどジムに通っていました。
そのジムの場所が自宅から歩いて15〜20分ほどかかる場所でした。
そのため、筋トレに行って帰ってくるまで約2時間半かかります。
往復の移動に40分、ストレッチ他で20分、筋トレに1時間半という内訳です。
それも僕は平日の昼間にしか行ってませんでしたので、2時間半を週2日確保するのは結構難しいときがあります(笑)
そうすると足が遠のき、週一回になったり、10日に一回になったりと、ドンドン行かなくなるのです・・・。
それが3月に続いたので、意を決して4月から自宅近くにジムを変えてみました。
新しい場所は自宅とジムのドアツードアで「約5分」です。よって往復10分。
そうすると、仕事の合間や休日の空いた時間にサササッと気軽に行けるようになりました\(^o^)/
これで「重い腰を上げるストレス」が一気に無くなりました。
以前は 、ジムへ行く時間を確保するのに苦労していましので、このやり方に変えてかなりストレスが減りました。
やはりジムのロケーションは大切です。
例えると「遠くの彼氏より、近くにいる仲の良い友達」というイメージです(*^^*)
なんか違うか?(笑)
ここで話は変わって僕のトレーニング方法をご紹介します(*^^*)
基本的には「胸、背中、脚」の大きな筋肉を中心にトレーニンして、1回で1つの部位だけやってます。
そうするとその部位に集中できますし、何と言っても時間がすぐに終わります。
1回の筋トレ時間はストレッチも入れて、45分〜1時間以内です。
よって、1週間で1時間×3回=約3時間しか筋トレには使っていません。
トレーニング内容は以下のような流れで、いわゆる「3分割」です。
1.胸(3種目×3〜4セット)+上腕二頭筋(1、2種目×3セット)
2.背中(3種目×3〜4セット)+上腕三頭筋(1、2種目×3セット)
3.脚(3種目×3〜4セット)+肩(1、2種目×3セット)
ヤバイ、変な人に思われてきそうです(笑)
別にマッチョになりたい訳ではなく、年齢による体力の衰えを防ぎ、いつまでも元気で遊びに、仕事をやりたいだけです。
そうすると、やはり体力(筋力)というのが必要になるんですよね。
さて、話をジムの選び方に戻します。
2.営業時間
今通っているジムは24時間年中無休です。
そのため僕は、早いときは朝の8時半くらいから行きます(*^^*)
朝一でやるトレーニングは、カラダも心も気持ち良くなりますねー。
昔通っていたジムは、朝10時からの営業で、決まった曜日が休みでしたので、やはり時間がいつでも使えるのはかなり便利です。
3.費用
コストは昔も今もほとんど変わりません。月額7千円程度です。
ただ、行かないジムに7千円払うよりも、確実に行くジムに7千円払ったほうが絶対にいいですからね。
コストよりもやはりローケーションが大事だと、今更ながら感じました。
ジムの何割かは幽霊会員ですからね・・。
4.ジムの雰囲気、メンバー、清潔さ
今のジムは1年程前に出来たので、まだピカピカです。
やはり清潔なところはよいですね。
ただ基本的に無人のジムなので、特段誰かと触れ合うことはありません(笑)
そのあたりのコミュニケーションを求めるかどうかですね。
5.必ずパーソナルトレーナーをつける
以前通っていたジムは、トレーナーが巡回しているので、やり方を教えてもらえるのが一番のメリットでした。
今のジムではこれが無いのが一番痛いところです・・。
ただ僕はジムに2年ほど通って、トレーニングのやり方はほぼ分かっていますので、そこまで心配はありません。
先々は、1ヶ月か2ヶ月に一回くらいは、トレーナーにやり方を見てもらおうかと考えています(*^^*)
◆まとめ
春の時期は、ジムに行きだす方が増えます。
みなさん夏前にカラダを作りたいのでしょう。
しかし、秋から冬にかけてジムに行かなくなり、1年ほどで辞める流れです(笑)
1年続く人は半分もいるのかな??
24時間で無人のジムは手軽で行きやすいですが、基本一人でやるのでモチベーションが続くのか微妙なところです。
また、トレーニングのやり方を教えてくれる人はいませんので、本当に筋トレ初心者であれば、最初の方はトレーナーを付けた方が良いと思います。
テキトウにトレーニングしても意味はありませんからね。
万が一怪我をしてカラダを壊しては意味がありません。
上記を参考に、自分に合うジムを見つけて下さい(*^^*)
やはりカラダが健康で元気でないと、遊べませんからね!!
ではでは。
▽
▼
2.【先週のメルマガ顧問税理士は?!】■□■□■□■□■□■□■□■□■
「来週のサザエさんは?」みたいなタイトルですね(笑)
こちらでは、僕が毎月2回発行している、有料メルマガ顧問税理士の内容を一部ご紹介します。
僕の専門分野である税金や会計のことを、面白おかしく、また実務で使えるネタを書いていますので、みなさんのお役に立つこと間違いなしです!
ではごくごく一部ですが、ご賞味下さい(^O^)/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
前回配信した『QA&プチコンサルコーナー』の一部をご紹介します。
(紹介はここから)●━━━━━━━━━━━━
【Q1】
知り合いが今年3月に起業し、創業時における魅力的な融資制度について相談されました。
山下さん何か良い制度、信頼、実績のない中での融資方法などご意見、アドバイスよろしくお願いします。
【A】
まずはこちらのページを御覧ください。
https://orquestax.com/financing
はい、営業です(笑)
さて営業は良いとして、創業時の融資について簡単に解説しておきます。
創業の場合は、2つの融資方法に分かれます。
1つは日本政策金融公庫、もう1つは、お住まいの都道府県や市が保証協会と提携している制度融資です。
つづく・・・
(紹介はここまで)━━━━━━━━━━━━●
このような感じで、月に2回楽しいメルマガを書いています!
続きはこちらからご登録下さい(^O^)/
このメルマガの続きはこちらです。
▼メルマガ顧問税理士△
http://www.mag2.com/m/0001670898.html
初月は無料で購読できますので、ぜひお立ち寄り下さい!!
▽
▼
3.【お役立ち税務情報提供】■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
当事務所では、海外と取引がある会社をメインに税務顧問・コンサルティングをしています。
そんな会社にお役立ち出来る税務情報を発信していますので御覧ください!!
★輸出売上の計上時期が税務調査で狙われる!
https://orquestax.com/archives/334
「税務調査」
あまりいい響きではありませんね(笑) 今回は、貿易の会社によくある税務調査について書きます(*^^*)
貿易の会社だけではありませんが、税務調査で指摘されることはザックリ分けるとふたつしかありません。
それは、
◆売上が漏れていないか?
◆経費が多くないか?
続きはこちら・・・。
https://orquestax.com/archives/334
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
▽
▼
4.【リアル勉強会のススメ】■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
━━━━━━━━━━━━
★朝活サロン
━━━━━━━━━━━━━━━━
2012年3月末から、ほぼ毎週開催しているこの勉強会。
山下が題材や情報を仕入れてきたものをシェアし、そこからあーだ、こーだ喋る会です(*^^*)
人の考え方や価値観は様々です。他人の意見を聞き、それをシェアして、新たな視点を見つけましょう!!
日程:4月25日、5月2日、9日(毎週水曜日)
場所:福岡市中央区天神1-10-13
スターバックス メディアモール天神店
時間:7:30~9:00頃まで(出入り自由です)
料金:無料
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
▽
▼
5.【No Music No Life】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
僕の耳は、移動時間いつもイヤホンが入っています。
そこでこのコーナーは、僕が日々聴いた曲をご紹介します!
音楽でそのときの気分や感情は変わります。
ぜひ、耳にもよい栄養を与えましょう(^^)/
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
<3月のDJ YAMASHITA MIX>
今月のMIXが出来上がりました\(^o^)/
▼Mixcloud
https://www.mixcloud.com/YAMAHISA/20180331dj-yamashita-mix/
▼SoundCloud
https://soundcloud.com/yamashita-hisayuki/2018-03-31_10h14m58
<今週の一曲>━━━━━━━━━━━━●
★BRAHMAN
★はじめての BRAHMAN
●━━━━━━━━━━━━
今週はブラフマンです!!
紹介**********************************************
1995年、東京で結成された4人組バンド。
ハードコアと民族音楽を融合させたサウンド、ステージ上でカリスマ的な輝きを放つヴォーカル TOSHI-LOW の存在感によって、瞬く間に人気を獲得。
ファーストアルバム「A MAN OF THE WORLD」が、トータル60万枚以上のセールスを記録するなど、1990年代後半に日本で盛り上がったパンクムーブメントをリードするバンドの一つとなる。
その後もコンスタントに作品をリリースするが、東日本大震災を転機とし、音楽性や活動方針が徐々に変化。
音楽の強度は変わらないまま、ボランティア活動を行ったり、ライブMCを積極的に行うなど、よりメッセージ性を高めた活動を展開する。
**********************************************
今週もフジロックフェスティバルの出演アーティスです。
▼フジロックフェスティバル’18
http://www.fujirockfestival.com/
紹介にあるように、僕も1990年代後半のパンクムーブメントに随分乗っかってました(笑)
ちょうど大学生の時期だったので血気盛んだったのでしょう(*^^*)
その時期からブラフマンは何度か観たことがありまして、95年に結成なので、23年も経つんですね。すごい。
先ほど久しぶりに聞いてみましたが、やはり歳をとるとこのような音楽をずっと聴くのは辛いですね(笑)
フジロックでは、ゆっくり聴きたいと思います。
さて、今週もフジロック持ち物紹介です。
靴、ジャケットに続いては、「リュック」です!!
前回は、こんな感じのコンパクトリュックを持っていきました。
コンパクトに折りたためば手のひらサイズになり、広げるとリュックになるものです。
これで全然問題ないのですが、荷物を多めに入れるとちょっと不安です。
ですから、今度パタゴニアのリュックを見に行く予定です。
これだったら結構しっかりしてますからね。
荷物を入れても問題はないでしょう。
後はリュックの重さがどれくらいかです。
リュックを決める基準は、できるだけ小さなもので、軽いもの。
そしてできれば防水が良いでしょう。撥水でも大丈夫です。
理由は、1日中歩き回るので大きなリュックを持ち運ぶのは大変です。
しかし、最低限の荷物は必要なので、バックは必要になります。
そうすると、コンパクトで負担がかからないリュックになるんですよね。
またリュックを持ってライブを見ることになりますので、人様の邪魔にならないようにしましょう。
あと防水は、雨が降る可能性もありますので、できたら濡れても大丈夫なものが良いでしょう。
それかリュックカバーを持っておくと良いでしょうね。
一日中肌身離さず持つものなので、十分検討しましょう!!
▽
▼
6.【本との出会い】━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
本との出会いは運命です(*^^*)
僕が最近出会った本(ときには映画なども)を紹介するコーナーです。
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
<今週の一本>━━━━━━━━━━━━●
★ダンガル きっと、つよくなる
●━━━━━━━━━━━━
よくありがちの映画ですが、普通に面白かったです(*^^*)
それも実話ですからね!
ストーリーは、インドの国内レスリングでチャンピオンになった主人公のマハヴィルが、生活のためにレスリングを引退しました。
そのため心残りがあり、自分の子供を世界チャンピオンにしようという夢がありました。
しかし4人子供が生まれましたが全員女の子(笑)
がっかりしたマハヴィルですが、自分の子供が男の子と遊んでるのも見て、その辺の男の子のより強いことを知り、2人の女の子にレスリングを教えて鍛えていきます。
これらの親子の成長物語です。
昔のインドでは、女性は大人になると結婚し、家事や育児に専念する未来しかなかったようです。
よく聞くのは、インドの身分制度です。
自分が生まれた場所で将来の仕事が決まるだとか。
だから、ITなどは身分制度が関係なくできたので、これらの仕事が急速に発達したとも聞いたことがあります。
そう考えると、日本は自由ですよねー。
「仕事が嫌だ」とか文句言っている暇はありません(笑)
選べる自由があるんですから、未来は自分で創れますよね(*^^*)
そんなことを思った映画でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■メールアドレスの変更はこちらから
[[changeurl]]
■メルマガの解除はこちらから
[[cancelurl]]
※山下がお会いして名刺交換した方や、お付き合いある方にお送りしております。
万が一不要や変更があれば、大変お手数ですがこちらから手続きをお願いします。
このメールにそのまま返信頂いても結構です。
————————————————
■山下税理士事務所ホームページ
■有料メルマガ顧問税理士
http://www.mag2.com/m/0001670898.html
■創業融資サポート
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【発行元】山下税理士事務所
〒819-0006
福岡市西区姪浜駅南1-8-5-412
TEL:092-717-3648 FAX:092-510-1269
営業時間:10:00-17:00
【発行責任者】税理士・DJ 山下久幸
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■