TAX CONTENT
税金情報&お知らせ
【無料メルマガ】No.127 デートへ行くためには、仕事は絶対終わらせるでしょ?!
■┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■┛ オルケスタ税理士法人 2018年6月6日 No.127
■┛
┛ 社長が知っておきたい、お金とビジネスの話
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行者】オルケスタ税理士法人 代表社員税理士 山下久幸
『海外取引』にかかわる税務サポートしています!
【今週のもくじ】■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
0.やましたの独り言
1.今週のコラム
2.先週のメルマガ顧問税理士は?!
3.お役立ち税務情報提供
4.リアル勉強会のススメ
5.No Music No Life
6.本との出会い
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【オススメサービスのご紹介】━━━━━━━━━━━━━━━
★★有料メルマガ顧問税理士★★
税理士業界初の有料メルマガ!!
税金とお金のことを、面白おかしく学ぶならココ。
毎月第1、3金曜日(月2回)にメルマガ配信中。
購読料は月額864円(税込)でボリューム満点(^^)/
1ヶ月は無料で購読できますので、お試しで読んでみてください!
http://www.mag2.com/m/0001670898.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【DJ YAMASHITA MIX】━━━━━━━━━━━━━━━
こちらで山下のMIXを紹介しています\(^o^)/
どうぞご賞味下さい。
▼Mixcloud
https://www.mixcloud.com/YAMAHISA/
▼SoundCloud
https://soundcloud.com/yamashita-hisayuki
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
0.【やましたの独り言】
おはようございます、税理士の山下久幸です。
先週は、香港へ行ってきました(*^^*)
今回の目的は、金融投資の勉強です。
一日金融の話を聞き、香港で銀行と証券口座を開設してきました(^-^)
その会社は日本の銀行が出資する銀行で、担当者はすべて日本人なのですごい安心でした。
色々話を聞くと、日本ではこのような金融の情報は無いのが分かりました。
そりゃ日本人は金融リテラシーが低くなりますよ(笑)
ここで「税理士らしく」香港の税率の話をしましょう(^ ^)
香港は、所得税の税率が「最低2%から最大でも17%」です。
しかも住民税はありません。
▼ジェトロより
https://www.jetro.go.jp/world/asia/hk/invest_04.html#block3
日本は、所得税納税率は「最低が5%から最大45%」です。
これに「一律10%の住民税」が加算されますので、最低税率は「15%から最大55%」となります。
この税率の開きは恐ろしいものがあります。。。
例えば1億円稼いだとしても、最大税率の差が38%あるので、ザックリ言えば「毎年3,800万円香港ではお金が残る」のです。
しかも香港は、「キャピタルゲインや利子・配当はすべて非課税」です。
控除とかも違うので一概に言えませんが。
次に、法人税率を見ていましょう。
香港の法人税率は基本が「16.5%」です。
https://www.jetro.go.jp/world/asia/hk/invest_04.html
ただ2018年から中小企業やスタートアップの会社では、約200万香港ドル日本円で約2800万円までは、税率を基本税率の「半分の8.25%」としています。
▼香港、法人税率8.25%に半減、課税所得2800万円まで
行政長官演説、中小企業振興に目配り
地方税はありません。
日本の法人税率は基本が23.2%です。
ただ中小企業の800万円以下の部分だけ19%になっています。
これに地方税が加算されますので「約25%から37%」の間ぐらいになります。
ということは、香港の法人税率の約2倍の感覚でしょうか。
同じ利益が4〜5年続けば、手元に残るお金の量は香港と日本で倍になるでしょう。
これが現実なのです。
ただ香港で暮らすには、家賃と食費がバカ高いので、それも税金と考えると最終的に残るお金は日本と一緒になるのかな(笑)
これからは、「ビジネスをする国」、「お金を貯める国」、「生活をする国」と分けて考える必要があるのでしょう。
なんてったって、投資の基本は「分散」ですからね。
そんなことを考えさせられた、香港の出張でした。
PS
香港の金融投資ツアーにご興味がある方は、ご連絡下さい(^ ^)
何人か集まれば、みんなで香港へ出かけましょう。
知らないことは恐ろしいですからね!
では、今週のメルマガ始まります(@^^)/~~~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★メルマガの感想をこちらにお送り頂けると、励みになります(*^_^*)
※このメールに直接返信を頂いてもOKです!
★メルマガのバックナンバーはこちらから!
http://www.mag2.com/m/0001669187.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽▼メルマガのコンセプト▽▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンのコンセプトは『不易流行』(ふえきりゅうこう)
意味は『いつまでも変化しない本質的なものを忘れない中にも、新しく変化を重ねているものをも取り入れていくこと。
また、新味を求めて変化を重ねていく流行こそが不易の本質であること。』
この意味のように、僕が日々得た情報の中から様々な変化を、独断と偏見でお伝えしています。
変わるものと、変わらないものを知り、皆さまのビジネスや人生のヒントとしてお役立て下さい!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽
▼
1.【今週のコラム】━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
こちらがこのメルマガの「メインコンテンツ」です。
日々流れる時事ネタから、山下が独断と偏見で語ります(*^_^*)
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★デートへ行くためには、仕事は絶対終わらせるでしょ?!★
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<参考記事>━━━━━━━━━━━━━━━
★ 働き方法案、今国会成立へ 脱時間給は来春から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
記事まとめ**********************************************
残業規制の導入は日本の労働法制で初めて。
いまは事実上、青天井で残業時間を延ばせるが、年720時間を上限にする。繁忙期は月100時間未満まで残業を認める。違反すれば企業に懲役や罰金を科す。大企業は19年4月、中小は20年4月から適用する。
脱時間給制度は年収が1075万円以上の高度専門人材が対象。金融ディーラーやコンサルタントなどの専門職が、労働時間規制に縛られず働ける。適用を受けた人が自分の意思で制度を離れる規定も盛り込んだ。
**********************************************
すごい法律が作られましたね・・。
合法的に『ブラック企業』を認めているんですから(笑)
では簡単に計算してみましょう。
年間700時間の残業ということは、12月で割ると月に60時間ということになります。
例えば月20日働くとすると、1日平均の残業時間が3時間になります。
就業時間が9時から18時までだとすると、3時間残業なので、毎日21時まで働くことになります。
そこから自宅に帰ってご飯を作り、食事をして、お風呂に入る頃には11時位にはなるでしょう。
その後ゆっくりしていたら、12時を過ぎます。
これを週に5日続けるということです。
なんにもできないじゃん(笑)
平日の5日間はプライベートな事は一切ないということです。
でもこの平日5日も人生です。
また仕事の自分のスキルアップも必要なので、勉強や投資する時間も必要でしょう。
そのようなことは、平日には一切できない計算になります。
土日が休みだったとしてもプライベートで遊びたいですからね。
こんなことを合法化するとは凄いですね。
それも繁忙期は、月100時間未満まで認めるということにしています。
僕なんて月に100時間ちょっとしか働いてませんよ(笑)
月に20日働いてして1日5時間ぐらい働けば十分なはずです。
集中すれば。
その以外の時間は「未来の投資」の時間に使っているのです。
ZOZOの前澤社長も言ってますよね。
「お金は使えば使うほど増える。会社では買えないモノやコトはもちろん個人で買う。自己投資は回り回って会社や事業に活きる。だから、結果お金が減らない」と。
仕事なんて、時間制限をしないとダラダラしてしまいます。
パーキンソンの法則で言われていますよね。
山下の法則は、「デートへ行くためには、仕事は絶対終わらせる!」です(笑)
ぜひ、今やっている仕事の時間を、1時間早めて帰りましょう。
そこからです。
ではでは。
▽
▼
2.【先週のメルマガ顧問税理士は?!】■□■□■□■□■□■□■□■□■
「来週のサザエさんは?」みたいなタイトルですね(笑)
こちらでは、僕が毎月2回発行している、有料メルマガ顧問税理士の内容を一部ご紹介します。
僕の専門分野である税金や会計のことを、面白おかしく、また実務で使えるネタを書いていますので、みなさんのお役に立つこと間違いなしです!
ではごくごく一部ですが、ご賞味下さい(^O^)/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
前回配信した『やましたずライフハック・パッキング』の一部をご紹介します。
【今週のやましたず】
★Bose SoundLink Revolve+ Bluetooth speaker
ポータブルワイヤレススピーカー トリプルブラック
(紹介はここから)●━━━━━━━━━━━━
先日、Bluetoothのスピーカーを買いました。
前々から欲しかったんBoseのBluetoothスピーカーですが、ちょっと前に新しい形になったので思い切って買ってみました。
昔のはこちらのタイプですね。
▼Bose SoundLink Mini Bluetooth speaker II ポータブルワイヤレススピーカー カーボン
金額はまあまあ高めですが、長年使うと考えるとやはり良い音を聴きたいですからね。
これをケチって、使う時にストレスがあるよりも、思い切って一番いいやつを買った方が先々安心なんです。
つづく・・・
(紹介はここまで)━━━━━━━━━━━━●
このような感じで、月に2回楽しいメルマガを書いています!
続きはこちらからご登録下さい(^O^)/
このメルマガの続きはこちらです。
▼メルマガ顧問税理士△
http://www.mag2.com/m/0001670898.html
初月は無料で購読できますので、ぜひお立ち寄り下さい!!
▽
▼
3.【お役立ち税務情報提供】■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
当事務所では、海外と取引がある会社をメインに税務顧問・コンサルティングをしています。
そんな会社にお役立ち出来る税務情報を発信していますので御覧ください!!
★消費税申告後でも、輸出売上の消費税は「更正の請求」をすれば還付出来る!
https://orquestax.com/archives/411
過去に払った税金だからといって諦めないで下さい(笑) 人間誰だって間違いはあります。だから法律でも、間違っていたことに後で気づいたら、「訂正する期間」が設けられています。
それは『申告から5年以内』です。
続きはこちら・・・。
https://orquestax.com/archives/411
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
▽
▼
4.【リアル勉強会のススメ】■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
━━━━━━━━━━━━
★朝活サロン
━━━━━━━━━━━━━━━━
2012年3月末から、ほぼ毎週開催しているこの勉強会。
山下が題材や情報を仕入れてきたものをシェアし、そこからあーだ、こーだ喋る会です(*^^*)
人の考え方や価値観は様々です。他人の意見を聞き、それをシェアして、新たな視点を見つけましょう!!
日程:6月13日、20日、27日(毎週水曜日)
場所:福岡市中央区天神1-10-13
スターバックス メディアモール天神店
時間:7:30~9:00頃まで(出入り自由です)
料金:無料
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
▽
▼
5.【No Music No Life】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
僕の耳は、移動時間いつもイヤホンが入っています。
そこでこのコーナーは、僕が日々聴いた曲をご紹介します!
音楽でそのときの気分や感情は変わります。
ぜひ、耳にもよい栄養を与えましょう(^^)/
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【DJ YAMASHITA MIX】━━━━━━━━━━━━━━━
こちらで山下のMIXを紹介しています\(^o^)/
どうぞご賞味下さい。
▼Mixcloud
https://www.mixcloud.com/YAMAHISA/
▼SoundCloud
https://soundcloud.com/yamashita-hisayuki
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今週の一曲>━━━━━━━━━━━━●
★TUNE-YARDS
★はじめての Tune-Yards
●━━━━━━━━━━━━
紹介**********************************************
トライバルなリズムとストレンジかつポップなメロディでカルト的人気を誇る Tune-Yards は、Merrill Garbus によるプロジェクト名。
ファーストアルバム「Bird-Brains」は、ループマシンを駆使したローファイなトラックと、野性味あふれるヴォーカルがシーンに大きなインパクトを与え、オノ・ヨーコなどの女性アーティストと比較された。
続く「W H O K I L L」でそのサウンドは継承されるも、サードアルバム「Nikki Nack」では、バンドサウンドをフィーチャーし新機軸を打ち出した。
ワイルドな見た目とは裏腹の、アカデミックなパフォーマンスも見どころだ。
**********************************************
フジロックの時間割が発表されました。
http://www.fujirockfestival.com/artist/
3日目のホワイトステージのラスト、シーバスが観れるか微妙そうですね。。。
やはりボブディランは絶対観たいですからね。
というか、3日目は夕方くらいから、ずーっとグリンステージに居座ることになりそうです(^ ^)
さて今回紹介するアーティストは、TUNE-YARDSです。
これはレゲエ?ダンスミュージック?人それぞれ取り方はあるでしょう。
レッドマーキュリーは屋内ですので、照明を使って、怪しい雰囲気になること間違いなしです!!
さて、今週もフジロック持ち物紹介です。
過去の持ち物はこちらで紹介しています。
今週は、「コンパクトな椅子」です。
基本的に朝昼晩の食事はフェスの会場で食べます。
しかし、食事をするテーブルはありません。
だから、その辺で立って食べることとなります。
そのため、コンパクトな椅子を持っている方が多いですね。
キャンプ用の小さく折りたためて、軽いやつが良いです。
それは、椅子も常に持ち歩くことになるからです。
僕はこちらのものを使っています。
時代の進化はすごいですよね。
こんな椅子が、手のひらサイズとは言いませんが、こんなに小さく折りたためるんですから。
▽
▼
6.【本との出会い】━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
本との出会いは運命です(*^^*)
僕が最近出会った本(ときには映画なども)を紹介するコーナーです。
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
<今週の一本>━━━━━━━━━━━━●
★「公文式・読み聞かせ・バイオリン」で子どもは天才に育つ!
田中 勝博 (著)
●━━━━━━━━━━━━
僕は小学生のとき公文へ通ってました。
2、3年くらいだと思いますが。
理由は、公文の教室は、自宅よりも街に出るので、そこでお菓子を買ったりできたからです(*^^*)
算数と国語を習っていたのかな??
あまり記憶はありませんが、公文の算数をやったおかげで、計算が早くなったのは確かだと思います。
「瞬発力と集中力」が付きますよね。
で、うちの子供(3歳)も公文に通っています(*^^*)
1歳の頃からベビー公文に通って、かれこれ2年以上は通っています。
公文が良いかどうか分かりませんが、子供は楽しんでやっていますので、本人がやめると言わない限り続けようと思います。
親のエゴにならないように(笑)
そんな中でこの本を見つけました。
子供への読み聞かせは良いと、どこでも書いてありますよね。
でも、読み聞かせをするには、大人の労力が必要なんです(笑)
僕はあまりやれていませんが、妻が寝る前にやってくれていますので、本当に助かります。
そのせいか、他の子供よりもよく喋る、喋る(笑)
僕にいつも歯向かって来ます(*^^*)
「子供への投資が一番安い投資だ」とも言われますので、できる範囲でやりたいと思います。
小さいお子さんがいらっしゃれば、読んでみると良いでしょう。
参考になりますよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■メールアドレスの変更はこちらから
[[changeurl]]
■メルマガの解除はこちらから
[[cancelurl]]
※山下がお会いして名刺交換した方や、お付き合いある方にお送りしております。
万が一不要や変更があれば、大変お手数ですがこちらから手続きをお願いします。
このメールにそのまま返信頂いても結構です。
————————————————
■オルケスタ税理士法人 ホームページ
■有料メルマガ顧問税理士
http://www.mag2.com/m/0001670898.html
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【発行元】オルケスタ税理士法人
〒819-0006
福岡市西区姪浜駅南3-1-9-2F
TEL:092-894-1548 FAX:092-510-1569
営業時間:10:00-17:00
【発行責任者】税理士・DJ 山下久幸
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■