TAX CONTENT
税金情報&お知らせ
【No.147】社長が知っておきたい、お金とビジネスの話 『ロボットと働く未来も考える』
■┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■┛ オルケスタ税理士法人 2018年10月31日 No.147
■┛
┛ 社長が知っておきたい、お金とビジネスの話
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行者】オルケスタ税理士法人 代表社員税理士 山下久幸
『海外取引』にかかわる税務をサポートしています!
【今週のもくじ】■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
0.やましたの独り言
1.今週のコラム
2.先週のメルマガ顧問税理士は?!
3.お役立ち税務情報提供
4.リアル勉強会のススメ
5.No Music No Life
6.本との出会い
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【オススメサービスのご紹介】━━━━━━━━━━━━━━━
★★有料メルマガ顧問税理士★★
税理士業界初の有料メルマガ!!
税金とお金のことを、面白おかしく学ぶならココ。
毎月第1、3金曜日(月2回)にメルマガ配信中。
購読料は月額864円(税込)でボリューム満点(^^)/
1ヶ月は無料で購読できますので、お試しで読んでみてください!
http://www.mag2.com/m/0001670898.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★新サービスのお知らせ☆━━━━━━━━━━━━━━━
【突撃!隣の税理士に相談】
https://orquestax.com/free-taxanswer
「税金」というのはブラックボックスで、ご自身の会社の税金が本当に正しいのか分かっていない経営者も多いでしょう。
またほとんどの会社が「顧問税理士任せ」になっているのは否めません。
理由は、税金という専門知識であるため、経営者が税金の全てを理解するのは難しいからです。
ただ僕がこの業界に入って周りを見渡すと、巷の税理士さんはほとんど仕事をしていないっ!!(笑)
顧問先の税金や経営について真剣に考えておらず、「結果論の税金計算」しかしていないのです。
理由は簡単で、「仕事のリスクを取りたくない」からです。
だから節税や経営の提案もしたくないのです。
しかし、リスクのないところで利益はありません。
だから毎月顧問料を払う必要も無いのです。
また経営者の悩みに多いのが、「顧問税理士に相談できない」というものがあります。
僕から言わせれば、なぜお金を払っているのに相談できないのか?不思議に思います(笑)
こんな税理士業界の状況に辟易したので、山下が税金の無料相談を始めいたいと思います。
山下の客観的な税務のセカンドオピニオンで、新しい気づきと考え方をご賞味下さい(*^^*)
<質問の注意点>
・質問の回答は直接本人にせず、この無料メルマガ及びホームページ記事で掲載されます。
・匿名でOKです。質問の中に名前や会社名があれば消して掲載します。
・全ての質問に答えるとは限りませんのでご容赦下さい。
<相談事例>
こちらに税金相談の事例を紹介しています。
<相談方法>
このメルマガに直接返信するか、以下のページの問い合わせフォームより送信下さい(*^^*)
https://orquestax.com/free-taxanswer
皆さんのご質問お待ちしています!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
0.【やましたの独り言】
おはようございます、税理士の山下久幸です。
先週はハロウィンパーティーへ行ってきました。
ここ数年ハロウィンパーティーなるものが流行ってますが、僕はほとんどやったことがありません。
テレビのニュースで渋谷で大騒ぎしてるの見るとすごいことになってるんですね。
そこで今年は、子供を連れてある所のハロウィンパーティーへ行ってみました(*^^*)
やはり子供はお化けは怖いもので、大人が変な格好で仮装しているのを見るとすぐに泣き出しました。
そこでおばあちゃんが子供をあやしてくれたんですが、言った言葉がビックリ。
おばあちゃんが「あなたのパパの髪型も怖いよー」と言ったのです(笑)
なんでやねん!
そんな変な髪型をしてたのでしょうか?!
今の髪型のコンセプトは、「カルフォルニアに住んでいるゲイのカップル」です(笑)
僕の子供は僕の髪型を見慣れていますが、一般の人から見るとある意味「仮装」に見えるのでしょうか(泣)
さてそんな話は置いておいて、人間ってお祭りが好きなんですね。
ハロウィンのあとは、クリスマスに豆まきに、無宗教でこんだけ騒げる日本人は面白いと思います。
その他11月は毎年第3木曜日、今年は11月15日にボジョレー解禁です。
なんだかんだで僕も毎年ボジョレー買って飲んでます(*^^*)
安いボジョレーはダメダメですが、ワイン専門店で買うボジョレーを飲んでみてください。
全く違いますからね!
僕もイベントの日々が続きます(*^^*)
では、今週のメルマガ始まります(@^^)/~~~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★メルマガの感想をこちらにお送り頂けると、励みになります(*^_^*)
※このメールに直接返信を頂いてもOKです!
★メルマガのバックナンバーはこちらから!
http://www.mag2.com/m/0001669187.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽▼メルマガのコンセプト▽▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンのコンセプトは『不易流行』(ふえきりゅうこう)
意味は『いつまでも変化しない本質的なものを忘れない中にも、新しく変化を重ねているものをも取り入れていくこと。
また、新味を求めて変化を重ねていく流行こそが不易の本質であること。』
この意味のように、僕が日々得た情報の中から様々な変化を、独断と偏見でお伝えしています。
変わるものと、変わらないものを知り、皆さまのビジネスや人生のヒントとしてお役立て下さい!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽
▼
1.【今週のコラム】━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
こちらがこのメルマガの「メインコンテンツ」です。
日々流れる時事ネタから、山下が独断と偏見で語ります(*^_^*)
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★ロボットと働く未来も考える★
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<参考記事>━━━━━━━━━━━━━━━
★クラウド型で中堅中小企業もRPA導入が容易に
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近は、RPAやAIや、英語の文字がニュースを賑わしております(*^^*)
今回紹介するRPAです。
RPAとは、Robotic Process Automationの略で、ソフトウェアロボットによる業務自動化を意味します。
僕は新しもの好きなので、このようなセミナーがあれば積極的に参加しています。
この間RPAのセミナーに参加しましたが、まだまだ導入は厳しそうです・・・。
理由はやはり「コスト」でしょう。
RPAの基本プランが「月額60万円」ですよ!!
年額でなく、月に60万円ですからね。
売る方曰く、「ロボットは労働基準法にひっかからないので、年中無休働かせることができますよ。」という売り文句ですが、金額を聞くとかなり躊躇しますよね。
また、ライトプランもあり1アカウントのみですが、年間90万円となります。
年間90万円というと、一般的にはパートやアルバイトさんを雇う給与(扶養控除内)と同じくらいのイメージです。
文句を言わずひたすら動いてくれるロボットを使うのか、指示命令が簡単なパートの人を雇うのか今後は分かれて来るのでしょう。
僕の意見としては、まだまだ人の方が楽だなと言う感覚です。
理由は、このRPAを導入したからと言って、動かすための司令を与えるのは人間が設定してあげなければいけないからです。
また、それだけの膨大な作業量もありませんからね。
ただそうは言ってられず、ある程度は無料のソフトでも良いので、RPAを触ってみて試しておく必要はあるでしょう。
僕らの業界なんて特にロボットで十分な仕事なんですからね(笑)
皆さんの業界ではどうですか?
ロボットを業務に取り入れるのは考えられていますか?
今の単純作業をロボットにやらせることができないか、少し先の未来のために考えてみましょう。
ではでは。
▽
▼
2.【先週のメルマガ顧問税理士は?!】■□■□■□■□■□■□■□■□■
「来週のサザエさんは?」みたいなタイトルですね(笑)
こちらでは、僕が毎月2回発行している、有料メルマガ顧問税理士の内容を一部ご紹介します。
僕の専門分野である税金や会計のことを、面白おかしく、また実務で使えるネタを書いていますので、みなさんのお役に立つこと間違いなしです!
ではごくごく一部ですが、ご賞味下さい(^O^)/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
前回配信した『税金リテラシーを高める』の一部をご紹介します。
(紹介はここから)●━━━━━━━━━━━━
今週のテーマは「配偶者控除」です。
なぜ今更配偶者控除を考えるのかと言うと、今年の平成30年から配偶者控除の計算が変わるからです。
ご存知の方も方多いかと思いますが、年収150万円までは今まで通り38万円の控除ができます。
それ以上給与もらっても、「配偶者特別控除」と言うもので金額が減っていきますが、段階的に控除額が数万円あります。
こちらに金額の計算方法がありますので確認されてみてください。
▼財務省のページより
https://www.mof.go.jp/tax_policy/publication/brochure/zeisei17/01.htm#a01
しかしこれは国の税金の話であって、社会保険の「130万円の壁」はまだまだありますのであまり使い勝手が良い制度とは思われません。
つづく・・・
(紹介はここまで)━━━━━━━━━━━━●
このような感じで、月に2回楽しいメルマガを書いています!
続きはこちらからご登録下さい(^O^)/
初月は無料で購読できますので、ぜひお立ち寄り下さい。
このメルマガの続きはこちらです。
▼メルマガ顧問税理士△
http://www.mag2.com/m/0001670898.html
▽
▼
3.【お役立ち税務情報提供】■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
当事務所では、海外と取引がある会社をメインに税務顧問・コンサルティングをしています。
そんな会社にお役立ち出来る税務情報を発信していますので御覧ください!!
◆海外子会社からの配当は、ほぼ税金がかからない「外国子会社配当益金不算入制度」とは?!
https://orquestax.com/archives/1902
配当を受け取った場合には、通常税金が課税されます。
ただし海外の子会社からの配当金は、日本経済の発展のために、税金を少なくする制度があるのです(*^^*)
続きはこちら・・・。
https://orquestax.com/archives/1902
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
▽
▼
4.【リアル勉強会のススメ】■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
━━━━━━━━━━━━
★朝活サロン
━━━━━━━━━━━━━━━━
2012年3月末から、ほぼ毎週開催しているこの勉強会。
山下が題材や情報を仕入れてきたものをシェアし、そこからあーだ、こーだ喋る会です(*^^*)
人の考え方や価値観は様々です。他人の意見を聞き、それをシェアして、新たな視点を見つけましょう!!
日程:11月14日、12月12日(毎月第2水曜日)
場所:福岡市中央区天神1-10-13
スターバックス メディアモール天神店
時間:7:30~9:00頃まで(出入り自由です)
料金:無料
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
▽
▼
5.【No Music No Life】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
僕の耳は、移動時間いつもイヤホンが入っています。
そこでこのコーナーは、僕が日々聴いた曲をご紹介します!
音楽でそのときの気分や感情は変わります。
ぜひ、耳にもよい栄養を与えましょう(^^)/
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【DJ YAMASHITA MIX】━━━━━━━━━━━━━━━
こちらで山下のMIXを紹介しています\(^o^)/
どうぞご賞味下さい。
▼Mixcloud
https://www.mixcloud.com/YAMAHISA/
▼SoundCloud
https://soundcloud.com/yamashita-hisayuki
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今週の一曲>━━━━━━━━━━━━●
★Bon Jovi
●━━━━━━━━━━━━
先週からボンジョヴィ特集をやってます(*^^*)
ライブまであと1ヶ月です!!
▼クラッシュ – Crush(2000年5月17日)
▼バウンス – Bounce(2002年9月11日)
It’s my lifeは題名がいいですよね!
Just olderも最高っす。
というか、このくらいのアルバムから結構落ち着いた曲が多くなってきましたね。
どの曲を聴いても、似たような曲に聴こえてくるのは僕だけでしょうか?!(笑)
やはり曲作りも、年齢とは深い関係があるのでしょう。
レッチリとか聴くと、昔と全く違いますもんね。
これが良い進化であればいいんでしょうけど。
まあ、今どき「ロック」は古いですからね。
ロックの流行が今度はいつ来るのでしょうか?!
まあ当分来なさそうですね・・・。
ボンジョヴィのチケットもまだ余っているようですし。
▽
▼
6.【本との出会い】━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
本との出会いは運命です(*^^*)
僕が最近出会った本(ときには映画なども)を紹介するコーナーです。
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
<今週の一本>━━━━━━━━━━━━●
★図解 フィンランド・メソッド入門
北川 達夫 (著), フィンランドメソッド普及会 (著)
●━━━━━━━━━━━━
この本は、フィンランドの国語教育の考え方を紹介したものです。
トピックを紹介しますので、ご参考に下さい(*^^*)
━━━━━━━━━━
◆発想力
⇒マインドマップを作成する
僕もセミナーや何か勉強をしてまとめるときはマインドマップを作っています。
考えをまとめるときに便利ですもんね(*^^*)
━━━━━━━━━━
◆論理力
⇒「どうして?」と聞いてみる
日々、なぜこうなるのか?こうしたいのだがどうしたらよいか?などは、考えるようにしています。
あと、自分がやった仕事のことでも、こういう理由でこのような見解だという、自分の意見を持つようにしています。
これは日々の量稽古ですよね。
━━━━━━━━━━
◆表現力
⇒短い作文を書く
僕は小さい頃作文が苦手だったな・・・。
今では、本をたくさん読みますが、やはり本を読む癖が必要だと思います。
━━━━━━━━━━
◆批判的思考力
⇒自分の意見と相手の意見を取り入れる
自分がすべて正しいと思っていますが、そんなことは全くありません(笑)
人の意見を聞くって難しいので、小さい頃から教えてほしかったですよね・・・。
━━━━━━━━━━
◆コミニュケーション力
⇒ルールを守って議論をする
日本の学校の授業で議論をすることは皆無だったな(笑)
議論というより、文句を言うのが多かった気がする。
この辺りは小さい頃から自分の意見を言ったり、相手の意見を聞くということの勉強は必要だと感じますよね。
子供というより、大人の教育でも役立ちますよね!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■メールアドレスの変更はこちらから
[[changeurl]]
■メルマガの解除はこちらから
[[cancelurl]]
※山下がお会いして名刺交換した方や、お付き合いある方にお送りしております。
万が一不要や変更があれば、大変お手数ですがこちらから手続きをお願いします。
このメールにそのまま返信頂いても結構です。
————————————————
■オルケスタ税理士法人 ホームページ
■有料メルマガ顧問税理士
http://www.mag2.com/m/0001670898.html
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【発行元】オルケスタ税理士法人
〒819-0006
福岡市西区姪浜駅南3-1-9-2F
TEL:092-894-1548 FAX:092-510-1569
営業時間:10:00-17:00
【発行責任者】税理士・DJ 山下久幸
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■