TAX CONTENT
税金情報&お知らせ
【No.177】社長が知っておきたい、お金とビジネスの話 『中国の出前事情を知る』
■┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■┛ オルケスタ税理士法人 2019年7月11日 No.177
■┛
┛ 社長が知っておきたい、お金とビジネスの話
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行者】オルケスタ税理士法人 代表社員税理士 山下久幸
『海外取引』にかかわる税務をサポートしています!
【今週のもくじ】■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
0.やましたの独り言
1.今週のコラム
2.お役立ち税務情報提供
3.税金Q&Aコーナー
4.リアル勉強会のススメ
5.No Music No Life
6.本との出会い
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【サービスのご紹介】━━━━━━━━━━━━━━━
★輸出・輸入業のための、消費税還付コンサルティング
https://orquestax.com/tax-refund
輸出や輸入など、海外との取引は消費税の計算が複雑になります。
そのため、顧問税理士さんがしっかり見ておかないと、過大な消費税の納税をしているケースが多々あります。
ちなみに、税理士の損害賠償保険で支払いが多いのも消費税で、事故全体の44%以上が消費税となっております。
ただこれは氷山の一角でしょう・・・。
そこで当事務所では、海外の取引に関する消費税の還付コンサルティングを始めました(*^^*)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
0.【やましたの独り言】
おはようございます、税理士の山下久幸です。
さて今週から新コーナーを作りました。
それが、税金Q&Aコーナーです(*^^*)
2016年の2月から、今年の6月の3年5ヶ月間、税金関係の「有料メルマガ」を発行していましたが、全く儲かりませんでした(笑)
僕の力不足でしかないのですが、最初の皮算用は以下のとおりです。
・メルマガ購読料 月額800円(税抜き)
・うち印税として50%もらえる
・読者1,000人の目標
売上イメージは、800円×50%×1,000人=40万円が最低で、目標は3千人の120万円を考えていました(笑)
夢物語でしたね・・・。
有料メルマガで読者数が多いのは、堀江貴文さんですが、1.5万~2万人近くいると噂されています。
事実は分かりませんが、2万人で計算すると、購読料800円×50%×2万人=800万円の印税となります。
これが毎月ですからね(笑) 数の力はすごいですね!!
僕は税理士でこのポジションを狙ったのですが、残念無念でした。
ちなみに、税理士の中で有料メルマガをやったのは僕が一番でした。
オンライサロンも確か一番です。
やることは早いですが、儲かっていません(笑)
しかし、情報発信の大切さは身にしみていますので、この無料メルマガのコーナーで税金の相談をやろうと思います(*^^*)
他の税理士とは違う切り口で回答しますので、なんでもご相談ください!!
では、今週のメルマガ始まります(@^^)/~~~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★メルマガの感想をこちらにお送り頂けると、励みになります(*^_^*)
※このメールに直接返信を頂いてもOKです!
★メルマガのバックナンバーはこちらから!
http://www.mag2.com/m/0001669187.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽▼メルマガのコンセプト▽▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンのコンセプトは『不易流行』(ふえきりゅうこう)
意味は『いつまでも変化しない本質的なものを忘れない中にも、新しく変化を重ねているものをも取り入れていくこと。
また、新味を求めて変化を重ねていく流行こそが不易の本質であること。』
この意味のように、僕が日々得た情報の中から様々な変化を、独断と偏見でお伝えしています。
変わるものと、変わらないものを知り、皆さまのビジネスや人生のヒントとしてお役立て下さい!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽
▼
1.【今週のコラム】━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
こちらがこのメルマガの「メインコンテンツ」です。
日々流れる時事ネタから、山下が独断と偏見で語ります(*^_^*)
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
<参考記事>━━━━━━━━━━━━━━━━
★アマゾンも勝てない、中国の「出前アプリ」の正体
https://newspicks.com/news/3990241/body/?ref=picked-news_9384
━━━━━━━━━━━━━━━━
今週も「宅配・出前」ネタです。
▼スターバックスがUber Eatsのデリバリーサービス導入エリアを拡大 東京、横浜、名古屋、大阪、福岡で利用可能に
https://www.starbucks.co.jp/press_release/pr2019-2971.php
先週ウーバーイーツをご紹介しましたが、スタバもウーバーイーツで出前できるようになったようです。
これは朗報ですよね(*^^*)
例えば、会社で会議や打合せするときに、コーヒーを出前で注文できれば、かなり良いですもんね。
しかし、僕の事務所がある地域は圏外・・・。
早くエリアを広げて欲しいものです(*^^*)
そんな出前・宅配市場ですが、ニュースピクスでこんな記事を観ました。
▼アマゾンも勝てない、中国の「出前アプリ」の正体
https://newspicks.com/news/3990241/body/?ref=picked-news_9384
※有料会員しか観れないかもしれません。
中国ヤバすぎですね!!
「胃薬」まで宅配してくれるんですからね(笑)
これ見ると「宅配・出前」の事業って、今後広がりそうですねー。
宅配ビジネスが広がると考えられるのが、
・バイクやチャリが売れる(中古市場も活性化)
・学生のバイトや、副業で宅配をする人が増える
・リアル店舗が減る
・家賃が安い倉庫だけで宅配専門のビジネスができる
などと考えらます。
日本では、ピザ・そば・カレー、寿司などしかありませんが、今後はいろんな物も買って自宅まで届けてくれるようになるのでしょう。
そのため、リアルでお店を持っている会社は、飲食以外でも宅配事業を考える必要があります。
医療だって往診がありますし、サービス業であれば「出張〇〇」などでも良いでしょう(*^^*)
これと似たようなもので、ネットスーパーだって、使ってみると本当に便利です。
計画を立てて注文すれば、スーパーに買いに行くことが馬鹿らしくなります。
というか、中国のスマホサービスはかなり先を行ってそうですよね。
ニュースピクスで中国のサービスをいろいろ紹介していますので、経営者であればぜひ観て欲しいですね。
というか、中国の現地に行って体感したいですよね。
中国のアプリは日本ではほとんど使えないのでそこがもどかしいです。
「今更中国」と思わずに、ぜひ中国へ行って未来のアプリサービスを体験すべきでしょう。
なんか面白いビジネスツアーが無いか探しているところです(*^^*)
日本は、ようやくQRコード決済が始まりつつあるという、なんとも周回遅れ感が否めません・・・。
そんなことを感じた中国の動画でした。
ではでは。
▽
▼
2.【お役立ち税務情報提供】■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
当事務所では、海外と取引がある会社をメインに税務顧問・コンサルティングをしています。
そんな会社にお役立ち出来る税務情報を発信していますので御覧ください!!
★ 輸入取引で前渡したお金は、会計処理に注意する
https://orquestax.com/archives/961
商品や材料を海外から輸入する場合には、代金の一部を前もって払う場合があります。
これを「前渡金」や「前払金」と呼びます。
輸入であれば外貨で支払うことになりますので、その際の会計処理を事例で確認しましょう!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
▽
▼
3.【税金Q&Aコーナー】━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
会社や個人のお金や税金に関わることであれば、とりあえず何でも受け付けております(*^^*)
質問の回答は直接本人にせず、このメルマガ内で公開されますのでご注意下さい。
また、全ての質問に必ずしも答えられるわけではありませんので、その辺りはご了承下さい。
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
★こちらのフォームに、質問をドシドシお待ちしております!
https://goo.gl/forms/LigFf0tsnrzv2Q0D2
▽
▼
4.【リアル勉強会のススメ】■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
━━━━━━━━━━━━
★朝活サロン
━━━━━━━━━━━━━━━━
2012年3月末から、ほぼ毎週開催しているこの勉強会。
山下が題材や情報を仕入れてきたものをシェアし、そこからあーだ、こーだ喋る会です(*^^*)
人の考え方や価値観は様々です。他人の意見を聞き、それをシェアして、新たな視点を見つけましょう!!
日程:8月7日(毎月第2水曜日)
場所:福岡市中央区天神1-10-13
スターバックス メディアモール天神店
時間:7:30~9:00頃まで(出入り自由です)
料金:無料
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
▽
▼
5.【No Music No Life】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
僕の耳は、移動時間いつもイヤホンが入っています。
そこでこのコーナーは、僕が日々聴いた曲をご紹介します!
音楽でそのときの気分や感情は変わります。
ぜひ、耳にもよい栄養を与えましょう(^^)/
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【DJ YAMASHITA MIX】━━━━━━━━━━━━━━━
こちらで山下のMIXを紹介しています\(^o^)/
どうぞご賞味下さい。
▼Mixcloud
https://www.mixcloud.com/YAMAHISA/
▼SoundCloud
https://soundcloud.com/yamashita-hisayuki
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今週の一曲>━━━━━━━━━━━━●
★FALL OUT BOY
●━━━━━━━━━━━━
今週もサマソニネタです。
http://www.summersonic.com/2019/
なんだかんだで、あと1ヶ月ほどですね!
さて今週のアーティストですが、友人がこのアーティストを好きだったの名前は知っていますが、今の僕には若すぎる感じです(笑)
20代なら聴けてましたが。
でも結構有名みたいなのでマウンテンステージでトリですからね。
いま、ステージごとの日割りを確認していますが、一日目、二日目はかなりかぶりそう・・・。
で、3日目はスカスカです(笑)
やめて欲しいですよねー。
でも、空いた時間に、ステージをブラブラしていたら、新しいアーティストに出会う可能性がありますので、それも楽しみです!!
ここで注意ですが、フェスでやったらいけないのは、「欲張りすぎないこと」なんです。
あれもこれも観ようとすると、全て中途半端になってしまいますからね。
昨年のフジロックがそうでした….
今年のサマソニは、ソニックステージからあまり動かなそうです(笑)
▽
▼
6.【本との出会い】━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
本との出会いは運命です(*^^*)
僕が最近出会った本(ときには映画なども)を紹介するコーナーです。
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
<今週の一本>━━━━━━━━━━━━●
★地元がヤバい…と思ったら読む 凡人のための地域再生入門
木下 斉 (著)
●━━━━━━━━━━━━
Amazonのレコメンドで知って、買った本です。
「地域再生」には全く興味ありませんでしたが、この本を読むと面白そうな仕事のようす。
Amazonのレビューどおり、久しぶりに面白い本に出会いました(*^^*)
一部変えてはいるでしょうけど、これってほぼノンフィクションではないでしょうか?!
この本に書いてあるとおり、田舎の補助金ほど無駄なものは無いんですよね。
昔、年度末にある会の税務相談をやりましたが、本当に意味ないなー、と思いました。
こんなんで、食えない税理士や中小企業診断士なんかが税金をもらって仕事したつもりなんでしょうね。
タダでお金をもらってやる事業なんてうまくいくはずありません。
理由は誰も責任を取らないし、覚悟が無いからです。
だからお金があれば事業は成功する訳では無いんです。
そんなことを改めて考えさせられた一冊でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■メールアドレスの変更はこちらから
[[changeurl]]
■メルマガの解除はこちらから
[[cancelurl]]
※山下がお会いして名刺交換した方や、お付き合いある方にお送りしております。
万が一不要や変更があれば、大変お手数ですがこちらから手続きをお願いします。
このメールにそのまま返信頂いても結構です。
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【発行元】オルケスタ税理士法人
〒819-0006
福岡市西区姪浜駅南3-1-9-2F
TEL:092-894-1548 FAX:092-510-1569
営業時間:10:00-17:00
【発行責任者】税理士・DJ 山下久幸
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■