TAX CONTENT
税金情報&お知らせ
【No.216】メルマガ顧問税理士『感染症対策で補助金もらえんの?!』
■┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■┛ メルマガ顧問税理士 2020年8月5日 No.216
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行者】オルケスタ税理士法人 代表社員税理士 山下久幸
『海外税務×資金調達』のサポートをしています!
【今週のもくじ】■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
0.やましたの独り言
1.今週の税務と資金調達
2.お役立ち税務情報
3.イケてる決算書
4.やましたの部屋
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
▽▼▽▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ネットショップ】
★コロナに負けない資金調達セミナー(動画&音声)
https://orquesta.official.ec/items/28998899
※紹介動画はこちら!
★2020年版 オルケスタのTシャツ販売してます!
【オススメ新サービス】
★社外CFOサービス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
0.【やましたの独り言】
おはようございます、税理士の山下久幸です。
先日、大腸内視鏡検査を受けてきました。
毎年受けていて、なぜだか毎年ポリープがあり、切除しています・・・。
体質的にできやすいのでしょう。
これは仕方ありません。
そしてついでに、血液検査をして「ビタミンD3の濃度検査」をしてきました。
こちらは保険診療が可能で、自己負担2千円程度で検査できます。
アメリカでのビタミンDの血中濃度の推奨範囲は、50-80ng/mlです。
しかし、日本の基準は30ng/mlあればOK、というなんとも基準が低い状況です。
これでは、免疫力が弱くすぐに風邪をひいてしましいますよ。。。
では僕の検査結果は、100ng/mlオーバーという、測定不能でした(笑)
ということは、免疫力は十分足りているので、一安心です。
ここ数年、ビタミンD3のサプリをとっている効果があったのでしょう。
目安として1000IUあたり、血中濃度が10ng/ml上昇すると言われています。
なので、まずは血液検査をして、80ng/mlになるように飲んでいけば良いでしょう。
僕はこちらを定期的に海外から個人輸入して飲んでいます。
▼Vital vitamin D3 5000IU
https://www.vitalnutrients.net/vitamin-d3-5000iu.html
5000IUもあるものをとっていたので、基準をかなりオーバーしたのでしょう(笑)
「風邪知らず!」とまでは行きませんが、昔から比べるとかなり改善されています。
このビタミンD3と、Bスポット療法で上咽頭を掃除すれば、風邪やコロナウィルスも怖くないでしょう。
まだ確かなエビデンスはありませんが、最近の研究で、コロナウイルスで死亡した方は、ビタミンDの濃度が低かった人が多かったようです。
そのため、免疫力を高めるためには、ビタミンDは必須なのです。
日本の病院でビタミンDを勧めたりする医師はほとんどいません。
健康も、自分の身は自分で管理して守る時代なのです。
なんか最近、「健康メルマガ」になって来ましたね(笑)
では、今週のメルマガスタートです\(^o^)/
PS
来週はお盆休みです!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★メルマガの感想をこちらにお送り頂けると、励みになります(*^_^*)
※このメールに直接返信を頂いてもOKです!
★メルマガのバックナンバーはこちらから!
http://www.mag2.com/m/0001669187.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽
▼
1.【今週の税務と資金調達】━━━━━━━━━━■■■
こちらがこのメルマガの「メインコンテンツ」です。
税金やお金のネタを、時事ネタと絡ませながら山下が独断と偏見で語ります(*^_^*)
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
今週のネタ■□■□■□■□■□■
感染症対策で補助金もらえんの?!
■□■□■□■□■□■□■□■□
「医療機関・薬局等における感染拡大防止等の支援」について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/kansenkakudaiboushi_shien.html
コロナウィルスの影響で、会社において何かしらの感染対策を行うため、コストがかかるのは致し方ないでしょう。
その場合は、医療機関や地方の補助金を使える可能性がありますので、本日はそちらをご紹介します(*^^*)
★医療機関の場合
パンフレット
https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000655344.pdf
【対象者】
・病院・診療所・薬局・訪問看護ステーション・助産所
【対象経費】
・感染拡大防止対策に要する費用
・院内等での感染拡大を防ぎながら地域で求められる医療を提供するための診療体制確保等に要する費用
具体的には、このようなものと書かれています。
1.共通して触れる部分の定期的・頻回な清拭・消毒などの環境整備
2.予約診療の拡大、整理券の配布等を行い、患者に適切な受診の仕方を周知
3.発熱等の症状を有する新型コロナ疑いの患者とその他の患者が混在しないよう、動線の確保やレイアウト変更、診療順の工夫など
4.電話等情報通信機器を用いた診療体制等の確保
5.感染防止のための個人防護具等の確保
6.医療従事者の感染拡大防止対策(研修、健康管理等)
除菌水やマスクなどもイケるんですかね?!
そのあたりは気になるところです。
一度、問い合わせをしてみると良いでしょう(*^^*)
受付に透明フィルムを貼ったり、その他フェイスシールドを購入するものは対象になりそうですね。
【補助額】
気になるのはお金の部分です(笑)
・病院 200万円+5万円×病床数
・有床診療所 200万円
・無床診療所 100万円
・薬局、訪問看護ステーション、助産所 70万円
※医科・歯科含みます。
結構な額の補助金が出るんですね!!
一般的な、街の診療所であれば100万円は出るみたいです(*^^*)
やはり、医療機関はリスクが高いので、これくらいでも現実は足りないのかもしれませんけど。
【期間】
令和2年4月1日~令和3年3月31日までに支出するもの
ここがポイントです!
今年の4月に「さかのぼれる」のと、来年3月までの経費を見積もって、「先に申請ができる」ことです。
よって、8月に申請すれば、毎月かかる定期清掃代などは、9月~来年3月分までを、先にお金がもらえるということなんです。
これは助かりますよね(*^^*)
【まとめ】
こちらの申請は、都道府県で行うようですので、以下のリンクをご確認ください。
▼都道府県のリンク先
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12594.html
★その他の業種の場合
地域によっては、都道府県単位で独自の支援金も出しているようなので、医療機関以外の方は、そちらを探されると良いでしょう。
ちなみに、福岡県であれば、少額ですがこのような支援金もありました。
【福岡県新型コロナウィルス感染症緊急対策】中小企業経営革新実行支援補助金(感染防止対策)
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/keieikakushin-jikkoushien-kansenboushi.html
ただこれはかなり予見が厳しく、「経営革新の承認」が必要だと・・・。
現在、福岡県で承認されているのは、6,847社だけです。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/keiei-kakushin-jisseki.html
もう少し、要件が緩和されることを願います・・・。
皆さんのお住いの地域でも探してみてください!!
▽
▼
2.【お役立ち税務情報提供】■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
当事務所では、「海外税務×資金調達」をメインに税務顧問・コンサルティングをしています。
そんな会社にお役立ち出来る情報を発信していますので御覧ください!!
▼自己資本比率とはなんぞや?!
https://orquestax.com/archives/3426
「経営分析」という言葉は嫌いです。
理由は、実際の経営になんの役にも立たないからです。
ただ、いくつか会社の状況を知っておく数字があります。
そのひとつが、今回ご紹介する自己資本比率です。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
▽
▼
3.【イケてる決算書】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
このコーナーでは、資金繰りを良くするための「イケてる決算書」にするためのコツや決算書の見方などを解説しています(*^^*)
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【No.10】
現金の小ネタを少し。
イケてる決算書にするには、「現預金残高を最大に!」でした。
ただ、下げていいものがひとつあります。
それは、「現金」というお金です。
キャッシュレスがだいぶ広がりましたが、まだまだ現金を管理している会社も多いでしょう。
店舗系であれば、ゼロにすることはできないまでも、できるだけ現金の扱いを少なくすることを目標にしましょう。
やれることは、キャッシュレス決済を導入し、経費精算の小口払いをやめることです。
キャッシュレス決済は、手数料がもったいないのは分かりますが、万が一の回収リスクがなくなり、管理や小銭の両替の時間や手間もなくなります。
あと、偽札や泥棒のリスクも(笑)
次に大事なのが、「旅費や経費の現金精算をやめる」ことです。
僕の事務所でも、現金で払った経費は各々が立て替えておいて、後日、給与と一緒に振り込んで精算しています。
よって、会社の決算書の現金残高はゼロ円です。
そのため、現金を管理する手間もありませんので楽ちんです(*^^*)
従業員が増えれば増えるほど、現金での経費精算なんて煩わしいですし、手間でしかありません。
ぜひ、会社の現金をやめる、から取り組んでみてください。
【今週の格言】
現金を会社から無くす!
▽
▼
4.【やましたの部屋】━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
このコーナーでは、山下が接した「音楽・本・映画」などのサブカルチャーをご紹介します。
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
<今週の一本>━━━━━━━━━━━━●
★高城式健康術55 医師が教えてくれない家庭の医学
高城 剛 (著)
●━━━━━━━━━━━━
巻頭言の健康ネタに続きます(*^^*)
この本では、55個の健康ネタが紹介されています。
この中から、自分に当てはまりそうなものをひとつずつ検査していこうと思ってます(*^^*)
気になったのはこちら。
1 最新SNPs(スニップス)検査
2 有機酸検査
5 遅延型フードアレルギー検査
10 環境毒検査
11 体内有害重金属を検査する
15 副腎疲労
40 高濃度ビタミンC点滴
巻頭言でも書きましたが、やはり健康管理はこれから必須です。
それも自分が「最低限の健康知識」をつけておかないと、お医者さんが言っていることが本当とは限りませんからね。
それも新しい知識を。
怪しいというか、ここまでやるか!というものもありますが、自分ができる範囲、また自分が気になる症状に合わせてやればよいかと思います。
あまり食事を気にしすぎるのも、ストレスになりますからね!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■メールアドレスの変更はこちらから
[[changeurl]]
■メルマガの解除はこちらから
[[cancelurl]]
※山下がお会いして名刺交換した方や、お付き合いある方にお送りしております。
万が一不要や変更があれば、大変お手数ですがこちらから手続きをお願いします。
このメールにそのまま返信頂いても結構です。
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【発行元】オルケスタ税理士法人
〒819-0006
福岡市西区姪浜駅南3-1-9-2F
TEL:092-894-1548
営業時間:10:00-17:00
【発行責任者】税理士 山下久幸
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■