TAX CONTENT
税金情報&お知らせ
【No.232】メルマガ顧問税理士『年末はふるさと納税♪』
■┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■┛ メルマガ顧問税理士 2020年12月4日 No.232
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行者】オルケスタ税理士法人 代表社員税理士 山下久幸
『海外税務×資金調達』のサポートをしています!
【今週のもくじ】■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
0.やましたの独り言
1.今週の税務と資金調達
2.お役立ち税務情報
3.イケてる決算書
4.やましたの部屋
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■9
▽▼▽▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【LINE公式アカウント】開設しました!
https://line.me/R/ti/p/%40776rvkdf
【Podcast】音声コンテンツです!
★スナック税理士やました
【You Tubeチャンネル】開設しました!
https://www.youtube.com/channel/UCjAinCqyiDNQ7yM6tKanlZw?view_as=subscriber
【ネットショップ】
★2020年版 オルケスタのTシャツ販売してます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
0.【やましたの独り言】
おはようございます、税理士の山下久幸です。
先週は、家族で火起こしキャンプ教室に行ったり、新しくダッヂオーブンを買ってアクアパッツァを作ったりと、アウトドアな一週間でした。
火起こしって、簡単なようで結構難しいんです。
それも、着火剤などの道具を使わずにやると。
まず種火を作るために、燃えやすいワラや、紐をといたものが必要ですし、小枝も用意しておかないと、大きな木にはすぐに火はつきません。
また、今回はライターやマッチを使わずに、専用の鉄を削って火花をだしてつける「ファイヤースターター」を初めて使ってみました。
これが結構面白い(*^^*)
ライターやマッチは、ガスがなくなったり、マッチが濡れてしまえば使えなくなりますが、このファイヤースターターであれば、ガスは必要ありませんし、これが濡れても全く問題ありません。
食事を食べるには、火はかかせませんからね(*^^*)
これで、サバイバルでも生きていけます!
あと、ダッジオーブンは簡単に料理できて楽ですねー。
アクアパッツァを作りましたが、鍋に白身魚とアサリなどの魚介類、オリーブ、その他自宅にある野菜、それにニンニクを入れて、あとはオリーブオイル、最後に少し水を入れて、後は煮込むだけです。
その後は、だしが出た残りの汁で、シメの雑炊です。
これが美味い!!
ワインが進む、進む(笑)
みなさんも自宅料理が多くなっていると思いますので、ダッヂオーブンを買ってみてはいかがでしょうか!
▼LODGE(ロッジ) キッチンオーヴン ループハンドル10 1/4インチ ダッチオーブン L8DOL3
では、今週のメルマガスタートです\(^o^)/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★メルマガの感想をこちらにお送り頂けると、励みになります(*^_^*)
※このメールに直接返信を頂いてもOKです!
★メルマガのバックナンバーはこちらから!
http://www.mag2.com/m/0001669187.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽
▼
1.【今週の税務と資金調達】━━━━━━━━━━■■■
こちらがこのメルマガの「メインコンテンツ」です。
税金やお金のネタを、時事ネタと絡ませながら山下が独断と偏見で語ります(*^_^*)
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
今週のネタ■□■□■□■□■□■
年末はふるさと納税♪
■□■□■□■□■□■□■□■□
みなさん、ふるさと納税されていますか?!
一時期盛り上がって、揉めていた市町村もありましたが、いまはだいぶ落ち着きましたね(*^^*)
12月になり、ふるさと納税も年末までですので、この時期に改めて検討しましょう!
さて、ふるさと納税を簡単に説明すると、「自分の住民税を別の市町村に納めて、特産品をゲットすること。それも負担は2,000円で。」ということです。
住民税って、自分で払うわけではなく、給与から天引きされているので、一般の人は「所得税・住民税」と言われても分かりにくいですよね・・・。
ざっくりと住民税とは、自分の住んでいる地域に払う税金ということです!
この辺は、最低限理解しておきましょう。
さて、ふるさと納税であれば、以下のようなサイトを参考に覗いてみましょう!
▼さとふる
▼ふるさとチョイス
▼楽天ふるさと納税
https://event.rakuten.co.jp/furusato/
▼ふるとく
https://furusato-toku.red/?ir_area=header_logo
まずは、「自分の控除額がいくらになるのか?」シュミレーションしておきます。
こことか、ザックリの年収でも分かりますし、詳細なシュミレーションもできますね!
https://www.satofull.jp/static/calculation01.php
さて、ふるさと納税の流れはこうです。
1.上記のサイトで、自分の収入から限度額を調べる
2.限度額内で、欲しいお礼品を探す
3.12月31日までに寄付をする(上記の限度額まで)
4.その後、寄付先からお礼品が送られてくる
5.確定申告をしない場合は、翌年1月10日までにワンストップ特例制度の申請をする
もしくは、3月15日までに確定申告をする
6.翌年の6月頃の住民税通知書で控除されているか確認する
ざっと、このような流れです(*^^*)
ただ、僕はふるさと納税やってないんですよねー。
ネットで特産品の食べ物を買って、美味しいのに当たったことがなくて(笑)
それよりは、外に食べに行った方がいい派です。
ただサイトを見ていたら、お酒とかは良さそうですねー。
今年くらいやってみようかと思っています(*^^*)
みなさんも、ふるさと納税は12月31日までですので、やる方はお忘れなく!!
あと、控除額を確認しないと、本当の「寄付」になっちゃいますのでご注意ください(笑)
安全圏であれば、限度額の80%程度でやるのがよいでしょう。
▽
▼
2.【お役立ち税務情報提供】■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
当事務所では、「海外税務×資金調達」をメインに税務顧問・コンサルティングをしています。
そんな会社にお役立ち出来る情報を発信していますので御覧ください!!
▼財務コンサルティング
決算書が読めないと経営者として失格なのでしょうか?
長く経営を続けている創業社長でも決算書を読めない方は多いです。
顧問税理士がサポートしながらなんとか経営ができているからです。
決算書が読めないからといって、経営者として失格というわけではありません。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
▽
▼
3.【イケてる決算書】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
このコーナーでは、資金繰りを良くするための「イケてる決算書」にするためのコツや決算書の見方などを解説しています(*^^*)
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【イケてる決算書 No.26】
年末も近づき、個人事業の方は「棚卸し」をやるところも多いのではないでしょうか。
棚卸しって面倒ですが、棚卸しする商品や在庫って、本当は現金なんですよ、というのは以前のメルマガでも書いたところです(*^^*)
なので、スタッフさん「だけ」でやらせるのではなく、棚卸しの作業は「社長も一緒」にやることをオススメします。
理由は、社長があまり現場を見ていないと、「なぜ、この在庫がまだ残っているのか?」、「なぜ、この在庫がこんなに沢山仕入れているのか?」と、社長の感覚とは全く違うことになっていることが多々あるからです。
基本、スタッフさんでは判断ができないと思っておいた方がよいと思います(笑)
理由は、「在庫=お金」と腹で理解できないからです。
そりゃそうですよね、自分でお金を出していませんから。
そのため、社長自らが陣頭指揮をとって、棚卸しをして、「お客さんの声と現場の在庫の調整」をするのです!
業種によっては、毎月社長が見たほうがよいと思います。
商売の原則は、「仕入れがすべて」とも言われますからね。
分かりやすい例だと、不動産の在庫なんて典型でしょう(*^^*)
仕入れで、ほぼ利益が決まってしまいますからね!
【今週の格言】
棚卸しは、社長が率先してやる!!
▽
▼
4.【やましたの部屋】━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
このコーナーでは、山下が接した「音楽・本・映画」などのサブカルチャーをご紹介します。
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
<今週の一本>━━━━━━━━━━━━●
★非常識な成功法則【新装版】
神田昌典 (著)
●━━━━━━━━━━━━
さて、12月に入りましたね。
「締め」と、「明け」って区切りが良いですよね(*^^*)
こんなときは「来年の目標を考えるぞ!」となりますが、目標を立てるって普通の人は結構難しいかと思います。
そんなときは、このような本を読んでみましょう。
強めのカフェイン本です(笑)
で、ここで紹介したいのは、目標の設定ではなく、「何を目標にしたらよいか分からない人」は、まず「やりたくないことリスト」を書き出してみましょう。
自分が好きなこと、ワクワクすること、自分に合っている仕事などを探すのは難しいですが、「自分が嫌いなこと、自分がやりたくないこと」というのはすぐに分かりますよね?!
なぜかというと、人間は人の嫌なことは目につくのが早いじゃないですか(笑)
それと関係性があると思っているんですよね、僕は。
「その人のいいところを言え」って、ハードル高いですが、嫌いなところ、直してほしいところって5万とあるじゃないですか(笑)
それと一緒なんですよ。
だから、自分のやりたくなこと、嫌いなことを書き出して、それをやらないための目標を作ればいいのです!!
ようは消去法みたいな感じです。
やりたくないことリストを作れば、これはやりたくないから、「やるべき目標は頑張ってやる!」という流れの方が、モチベーションもわきますからね(*^^*)
年末に一度時間を作って考えてみてはどうでしょうか?!
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【発行元】オルケスタ税理士法人
〒819-0006
福岡市西区姪浜駅南3-1-9-2F
TEL:092-894-1548
営業時間:10:00-17:00
【発行責任者】税理士 山下久幸
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■