TAX CONTENT
税金情報&お知らせ
【無料メルマガ】No.109 過剰なサービスを見直す
■┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■┛ 山下税理士事務所 2018年1月24日 No.109
■┛
┛ 社長が知っておきたい、お金とビジネスの話
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行者】山下税理士事務所 代表 山下久幸
【今週のもくじ】■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
0.やましたの独り言
1.今週のコラム
2.先週のメルマガ顧問税理士は?!
3.お役立ちサービス
4.リアル勉強会のススメ
5.No Music No Life
6.本との出会い
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【オススメサービスのご紹介】━━━━━━━━━━━━━━━
★★有料メルマガ顧問税理士★★
税理士業界初の有料メルマガ!!
税金とお金のことを、面白おかしく学ぶならココ。
毎月第1、3金曜日(月2回)にメルマガ配信中。
購読料は月額864円(税込)でボリューム満点(^^)/
1ヶ月は無料で購読できますので、お試しで読んでみてください!
http://www.mag2.com/m/0001670898.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【NEWコーナー】━━━━━━━━━━━━━━━
まず最初に新しい試みを!
僕が普段読んだ本は、Amazonやブックオフに売っても大した金額にはなりません。
しかも文庫だと特に。
また、一度読んだ小説を、二度読む事もあまりありません。
そこでこのメルマガの読者の方に僕が読んだ本をプレゼントします!
プレゼントをご希望の方は、こちらの問い合わせフォームか、このメールに直接下記の内容をご連絡下さい。
抽選ではなく、早い者勝ちです(笑)
http://hisayukiyamashita.com/contact.html
・お名前
・郵便番号、住所
できたらメルマガの感想があれば、より嬉しいです(*^^*)
当選結果は発送をもって、変えさせて頂きます。
今週プレゼントする本はこちらです!
★ Aではない君と (講談社文庫) 文庫
薬丸 岳 (著)
本の感想は、最後のコーナーで書いています。
では、早い者勝ちです!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
0.【やましたの独り言】
おはようございます、税理士の山下久幸です。
先週は「格安SIM」に変更してきました。
僕は以前からドコモを使っていたのですが、ようやく格安SIMに移行することができました。
おそらく僕の中では2、3年遅かったと思ってます。
まあ色んな都合がありまして。
変更しようと思い、まずヨドバシカメラの受付カウンターに行きました。
最終的にはドコモショップに行って解約しなければいけないと思ったんですが、電話で受付番号もらって解約ができるようです。
だから実際に店舗に行く必要はありません。
ただそこからが長かったです・・・。
解約するためにドコモのお客様センターに電話しましたが、時間にすると40分近く電話がかかりました。
まず解約するために様々なリスクを説明されます。
端末の分配分割代金が残ってるやら、その分の割引サポートがなくなくなるやら、家族内通話が有料になるやら、家族のパケットまとめ割引がなくなるやら様々です。
これらは僕も事前に確認して、承知の上で解約しています。
しかし、何度も何度もしつこく言って来ます。
いわゆる「不安商法」ですね(笑)
保険や、リフォーム業者などでよくあります。
例えば保険だと、将来の病気や自分が自分に万が一があったことなどを想像させて不安にさせます。
そうすると月々5,000円、10,000円なんて安く感じてしまいます。
人間将来不安ですからね。そうやって契約を取り付ける商法を不安商法と言います。
僕だって、以前保険の営業を受けた時、少し不安になりましたもん(笑)
話を戻します。
ではなぜ格安SIMにしたのでしょうか?
それは、「自由度を高めたかった」からです。
大手キャリアに入っていると1年更新の違約金や、2年縛りなど様々な制約が設けられています。
その分機種代金など割引がありますけどね。
でもこのご時世、1年後、2年後なんてどうなってるかわかりません。
そのため、いつでも動ける(契約を移せる)ような状態が良いのです。
だから僕は、できるだけ最長でも1年で、複数年契約をすることはほとんどありません。
もうこれで大手キャリアに戻る事はないでしょう。
今回の解約の電話で強く思いました(笑)
考えてみてください。
街のそこら中に大手3キャリアの携帯屋さんが店舗構えています。
その中ではスタッフさんが何人も働いています。
それらの家賃や人件費は携帯代金から払われます。
そりゃ高くなりますよ!!
金さえ払えばある程度やってくるので面倒はありませんが、何か自分が主導権を持っていないのが嫌です。
僕自身は、自分で主導権を持って、そして自分が選択してやりたいのです。
ある程度リスクをとってでも。
そうしないと、自分の経験値は上がりません。
いまは携帯に限らず、様々な選択肢が用意されています。
それはネットを使えば情報がたくさん見れるようになったからです。
経営者であれば「選択肢をいくつも持っておき、選べる場所にいる」っていうのは大事なことです。
そんなことを考えた格安SIMへの引っ越しでした。
では、今週のメルマガ始まります(@^^)/~~~
▼山下のブログ更新情報▼
http://hisayukiyamashita.com/blog.html
こちらでも独り言をつぶやいています(^_-)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★メルマガの感想をこちらにお送り頂けると、励みになります(*^_^*)
http://hisayukiyamashita.com/contact.html
※このメールに直接返信を頂いてもOKです!
★メルマガのバックナンバーはこちらから!
http://hisayukiyamashita.com/free-newsletter.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽▼メルマガのコンセプト▽▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンのコンセプトは『不易流行』(ふえきりゅうこう)
意味は『いつまでも変化しない本質的なものを忘れない中にも、新しく変化を重ねているものをも取り入れていくこと。
また、新味を求めて変化を重ねていく流行こそが不易の本質であること。』
この意味のように、僕が日々得た情報の中から様々な変化を、独断と偏見でお伝えしています。
変わるものと、変わらないものを知り、皆さまのビジネスや人生のヒントとしてお役立て下さい!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽
▼
1.【今週のコラム】━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
こちらがこのメルマガの「メインコンテンツ」です。
日々流れる時事ネタから、山下が独断と偏見で語ります(*^_^*)
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★過剰なサービスを見直す★
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<参考記事>━━━━━━━━━━━━━━━
★「店員が出口までお見送り」好きですか?
1000人に聞いた「好きな接客」「嫌いな接客」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
たまに美容室の前を通ると店員さん3名くらいが、客の1人を送るためにお店の外まで出て「ありがとうございました!」と言っています。
僕はこれは反対派です(笑)
理由は、自分がされて別に嬉しくないからです。
それよりも、次のお客さんが待っているのであれば、店内でありがとうございましただけ伝えて、そこで終わりでも全く問題ありません。
このような「過剰なサービス」は必要なのでしょうか?!
税理士の仕事でも過剰なサービスは多々あると感じます。
例えば決算が終わって作成する、総勘定元帳を大量に印刷し、勘定科目のインデックスを貼ったりする事は、本当にお客さんにとって必要なのことでしょうか?
僕は全く大事だと思いません。
経営者であれば、そんな印刷やインデックス作成にお金(印刷代、人件費、それと時間)をかけなくて、もっと他のことに労力をかけて欲しいと思うでしょう。
だってそんな印刷物を渡されても、経営は何も改善しませんからね(笑)
逆に僕がいつも気にしているのは、過剰なサービスよりも、『小さな気遣い』です。
例えば夏の飲食店ではクーラーで寒いところが多いです。
その場合、「ひざ掛けをどうですか?」と聞いたり、「空調の温度はどうですか?」と聞く事は良い気遣いです。
先日焼肉屋さんに予約して行きましたが、雪が降る寒い日だったのに個室の暖房は付いていませんでした。
店員さんに「寒いですね」と聞くと、「そちらにリモコンがあるのでエアコンをつけられて下さい」という返事でした。
また、食事を運ぶ時も個室のドアを閉めないので、外から冷たい風が毎回入ってきます。
中の人は寒いですよね?!
僕から言わせると、「このお店は気遣いがない」ということになります。
僕の仕事だと、毎月お客さんとお会いしていろいろなお話をします。
例えば先月ハワイに行くという話をしたとしましょう。
そしたら次の月に「ハワイはどうでしたか?」などそのネタを振るのは良い気遣いだと思います。
その他、以前も書きましたが、僕が行っている美容室では、お釣りはすべて新札か、またはきれいな折り目のない紙幣で渡されます。
これはかなり大きな気遣いだと思います。
キレイな札だと誰もが気持ちいいですもんね!
ただ僕はマネークリップなので、くちゃくちゃの1万円札を渡していますが(笑)
まぁ僕も気遣いができた方ではないのであまり言えませんが、過剰なサービスよりも小さな気遣いの方が僕は大事だと思っています。
お客さんからすれば、「自分は大事にしてもらってる」と思ってもらえれば良いだけですからね。
いまひとつ過剰なサービスを見直してみましょう。
PS
僕が好きなのサービスは、会計のときカワイイ女性から、小銭のお釣りをもらう手の下を軽く触られる時です(笑)
マニアック過ぎですね(*^^*)
ではでは。
▽
▼
2.【先週のメルマガ顧問税理士は?!】■□■□■□■□■□■□■□■□■
「来週のサザエさんは?」みたいなタイトルですね(笑)
こちらでは、僕が毎月2回発行している、有料メルマガ顧問税理士の内容を一部ご紹介します。
僕の専門分野である税金や会計のことを、面白おかしく、また実務で使えるネタを書いていますので、みなさんのお役に立つこと間違いなしです!
ではごくごく一部ですが、ご賞味下さい(^O^)/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
前回配信した『税金リテラシーを高める』の一部をご紹介します。
(紹介はここから)●━━━━━━━━━━━━
◆基礎控除の減少
前回給与所得控除が10万円下がるというのをお伝えしました。
その分税金が上がるのでは?と思われますが、今回の基礎控除は「一律10万円引き上げ」ますので、実際は変わらないようになっています。
▼基礎控除の10万円引き上げ
現在 38万円 ⇒ 改正 48万円
よって、給与所得控除△10万円+基礎控除10万円=ゼロ、ということです。
次にこの基礎控除は、「高額所得者には適用しない」という改正も加わりました。
これまでは、年収200万円だろうが、年収1億円だろうが、基礎控除は「一律38万円」でした。
それが「不公平だ!」ということになったのでしょう。
まあ、年収1億円の人が38万円の控除が減っても、痛くも痒くも無いと思いますが(笑)
高額所得者とは、「所得が2,400万円以上」の方をいいます。
2,400万円を超えると基礎控除が徐々に下がり、2,500万円を超えると基礎控除が「ゼロ」になります。
これは「年収」ではなく、『所得』なので、役員報酬の年収で考えると、約2,800万円を超える方は、高額所得者にひっかかってくるでしょう。
つづく・・・
(紹介はここまで)━━━━━━━━━━━━●
このような感じで、月に2回楽しいメルマガを書いています!
続きはこちらからご登録下さい(^O^)/
このメルマガの続きはこちらです。
▼メルマガ顧問税理士△
http://www.mag2.com/m/0001670898.html
初月は無料で購読できますので、ぜひお立ち寄り下さい!!
▽
▼
3.【お役立ちサービス】■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
★経営計画を作って補助金をもらおう!
http://hisayukiyamashita.com/managementplan-subsidy.html
中小企業庁より新しい補助金の募集が開始されました。
<早期経営改善計画補助金>
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kakushin/2017/170510kaizensien.htm
この補助金を簡単にいうと、 『中小企業でも経営計画をきちんと作りましょう!そしたら補助金20万円出しますよ!』 ということです。
以前もこのような補助金がありましたが、それは資金繰りが悪く、経営改善(リスケ等)が必要な会社だけでした。
しかし今回はリスケなど関係なく、中小企業でも計画を立て、売上、資金繰り、その他自社の財務状況を把握しようという会社が補助金の対象となっています。
ぜひ、顧問税理士さんに確認してみてください。
「なんですかそれ?」という答えが返ってきますので(笑)
⇒詳細は以下のURLをご確認下さい。
http://hisayukiyamashita.com/managementplan-subsidy.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
▽
▼
4.【リアル勉強会のススメ】■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
━━━━━━━━━━━━
★朝活サロン
━━━━━━━━━━━━━━━━
2012年3月末から、ほぼ毎週開催しているこの勉強会。
山下が題材や情報を仕入れてきたものをシェアし、そこからあーだ、こーだ喋る会です(*^^*)
人の考え方や価値観は様々です。他人の意見を聞き、それをシェアして、新たな視点を見つけましょう!!
日程:1月31日、2月7日、14日、21日、28日(毎週水曜日)
場所:福岡市中央区天神1-10-13
スターバックス メディアモール天神店
時間:7:30~9:00頃まで(出入り自由です)
料金:無料
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
▽
▼
5.【No Music No Life】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
僕の耳は、移動時間いつもイヤホンが入っています。
そこでこのコーナーは、僕が日々聴いた曲をご紹介します!
音楽でそのときの気分や感情は変わります。
ぜひ、耳にもよい栄養を与えましょう(^^)/
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
<今週の一曲>━━━━━━━━━━━━●
★Jamiroquai-Automaton
●━━━━━━━━━━━━
今週もコーチェラのオフィスから紹介です。
ジャミロクワイは、音楽を詳しくなくてもアーティストの名前は聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
このアルバムは、昨年の3月、7年ぶりのオリジナルアルバムです。
僕がジャミロクワイを認知したのは、高校生ぐらいでしょうか。
たぶんこの曲あたりだと思います。
こちらの曲は1996年に発売されたようです。
▼Jamiroquai – Virtual Insanity
この曲を聞いたときには、「未来の音楽」のように感じました(*^^*)
高校生の自分は「ジャミロクワイを聴いてる自分がかっこいい!」と酔いしれていたでしょう(笑)
所詮趣味なんて自己満足ですからね。
そのジャミロクワイが今でも第一線で活躍し、コーチェラのフェスに登場するなんて感慨深いです(*^^*)
ジャミロクワイはダンスっぽい曲ですけど、ポップよりなので一般の人でも聴ける音楽です。
ぜひ聴いてみて下さい!
▽
▼
6.【本との出会い】━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
本との出会いは運命です(*^^*)
僕が最近出会った本(ときには映画なども)を紹介するコーナーです。
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
今週は小説です!
<今週の一本>━━━━━━━━━━━━●
★ Aではない君と (講談社文庫) 文庫
薬丸 岳 (著)
●━━━━━━━━━━━━
あらすじーーーー
あの晩、あの電話に出ていたら。
同級生の殺人容疑で十四歳の息子・翼が逮捕された。
親や弁護士の問いに口を閉ざす翼は事件の直前、父親に電話をかけていた。
真相は語られないまま、親子は少年審判の日を迎えるが。
少年犯罪に向き合ってきた著者の一つの到達点にして真摯な眼差しが胸を打つ吉川文学新人賞受賞作。
ーーーーーー
Amazonを眺めていて、レコメンドで気になって買った本です。
面白すぎた!!
テーマは「少年犯罪」というかなり重い内容ですが、読んでいて止まりませんでした。
4日ほどで一気に読んでしまいましたので、寝不足です(笑)
弁護士の方など、法律の仕事をされる方はハマるんじゃないでしょうか。
また子供を持つ親であれば、読んでいると怖くなります。
著者の薬丸さんは、こういった少年犯罪系のテーマが多いようです。
いまはデビュー作である天使のナイフを読んでいます。
▼天使のナイフ (講談社文庫) 文庫
薬丸 岳 (著)
これから寝不足の日が続くのでしょう(笑)
小説って、このような疑似体験ができることに価値があると思います。
自分が小説の主人公になって、同じ体験と感情移入できるのは、自分の幅を広げるために良いことでしょう。
映画は2時間と短くてよいのですが、コンパクトすぎるのと、自分の想像の範囲を狭めそうなので、本の方が断然面白いです!
<プレゼントコーナー>
今週のプレゼントは本日紹介した本です!
こちらの問い合わせフォームか、このメールに直接下記の内容をご連絡下さい。
抽選ではなく、早い者勝ちです(笑)
http://hisayukiyamashita.com/contact.html
・お名前
・郵便番号、住所
できたらメルマガの感想があれば、より嬉しいです(*^^*)
当選結果は発送をもって、変えさせて頂きます。
————————————————
■メールアドレスの変更はこちらから
[[changeurl]]
■メルマガの解除はこちらから
[[cancelurl]]
※山下がお会いして名刺交換した方や、お付き合いある方にお送りしております。
万が一不要や変更があれば、大変お手数ですがこちらから手続きをお願いします。
このメールにそのまま返信頂いても結構です。
————————————————
■山下税理士事務所ホームページ
■有料メルマガ顧問税理士
http://www.mag2.com/m/0001670898.html
■創業融資サポート
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【発行元】山下税理士事務所
〒819-0006
福岡市西区姪浜駅南1-8-5-412
TEL:092-717-3648 FAX:092-510-1269
営業時間:10:00-17:00
【発行責任者】経営コンサルタント・税理士・DJ 山下久幸
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■