出口戦略

exit strategy

出口戦略とはなんぞや?

出口とは、昔流行った巨大迷路を思い時浮かべて見て下さい。世代がバレてしまいますね(笑)

迷路は最初に入口があり、最後の出口が無ければ成立しませんよね?入口に入ったがいいは、出口が無ければグルグル 迷路を回るだけで頭が狂ってしまいます(笑)

これは経営も同じです。
会社は継続・発展を繰り返して行くため、基本的に寿命はありませんが、人間には今のところ寿命がありますので、いつかは死にます。

そうすると、『経営者個人の出口』を意識して、会社の出口と承継を考える必要があるのです。そこで当事務所では、その出口を意識したアドバイスをしています。

中小企業の出口戦略

はじめに

中小企業では、会社(事業)の承継と言いますが、大雑把に言い切ってしまうと、基本的に株式会社の承継になると思いますので、それは株式(資産)の承継と同じ意味となります。

事業承継=株式という資産の承継

これが1番の悩みのタネということです。
この株式の承継をスムーズに行うためには、事前の計画と準備、そして毎年の実行が必要となります。

さて、我々の事務所が考える経営のテーマは「継続と発展」です。やはり会社は継続しなければ意味はありません。継続するためには、成長する(発展)必要があります。

いい商品や、サービをやっている企業が、それを提供し続けるためには継続する必要があるんです。

中小企業の出口戦略

出口には大きく分けて5つの種類があります。

1.親族に承継

2.他人へ承継(M&A)

3.上場

4.清算

5.倒産

まあ5番の倒産目指して経営している人はいないかと思いますが(笑)

中小企業が考えられるのは、消去法では上場を考えるのは少ないでしょう。そうなると、1番の親族に承継、2番の他人へ承継、4番の清算になります。

清算を考えてやるのも良いと思います。自分の会社を継ぐ人がいないし、継がせる予定も無いのであれば、自分が辞めたいときにハッピーリタイアも全然アリでしょう。

しかも中小企業であれば、経営者のカラーがその会社の長所でもありますので、いくら親族に引き継いでも、引き継いだ人が幸せになるとは限りませんからね。

ただある程度の規模の会社や、従業員さんがいれば、自分の都合で勝手に辞めるのも憚れるでしょう。そうすると、親族以外の他人へ会社を譲渡というのも考える必要があります。

また、M&A(エムアンドエー)と聞くと、自分には関係ないという感覚を受けますが、『会社(自分)の最後はどうするの?』と問われると、経営者であれば誰しもが考えるべきことではないでしょうか?!

若くて、イケイケドンドンの時は良いかと思いますが、人は必ず年を取り、必ず死にます。これは人間であれば誰でも同じです。

「終わりよければすべて良し」という日本語があるように、我々も『終わりがハッピー!』になるよう意識してサポートしております。

短期的に儲けた、節税出来た、良かった、では、あまり意味がありません。長期的(出口も意識して)に見て、どうなるのか。この思考がとても大切だと考えております。

最後に、出口を意識して経営をしていくと、経営の判断が変わってきます。判断が変われば、自ずと結果も変わります。この機会に、ご自身なりの出口を一緒に考えてみませんか。
当事務所がそれをサポートさせて頂きます。

経営者のライフプランニング

経営=会社とイメージしますが、経営者と言っても一個人です。その個人の生活や精神にゆとりがないと、会社の経営にかなり影響がでます。中小企業であればなおさらです。

資本主義の世の中なので、お金の部分で、ある程度余裕と将来が予測できれば、精神的にかなりゆとりがでます。そのためには、経営者個人のライフプランはかかせません。収入、支出、生活費、住宅、教育費、保険、年金、運用など、お金に関わることはたくさんあります。

私自身も、外部のファイナンシャル・プランナーへ頼み、ライフプランを作成しました。ただの予測や想像かもしれませんが、これをするとこの時期はいくら稼がなければいけない、などの目標値がある程度明確になります。

それ以上に良いのが、配偶者と将来の話が出来るのが良いことでしょう。こういったきっかけが無いと、将来のお金の話はあまりしませんので。知られたくない?経営者の方もいらっしゃると思いますが(笑)私自身もそうでしたので、その際はお申し付け下さい。

我々の事務所では、簡単なライフプランであれば当事務所で対応し、詳細なプランを作る場合は、外部のファイナンシャル・プランナーと提携してサポートします。

他のファイナンシャル・プランナーの方がやられているのは、個人だけに限ったプランになります。しかし我々は、経営者個人と、それに関連する会社まで一緒に見たサポートをします。

ライフプランを作成すると、年間にこれくらい稼ぐ必要がある。そのため、会社ではこれくらい役員報酬の設定をする。会社と個人の税負担(社会保険等)の関係も含めて計算します。

また、そこまで無理して稼ぐ必要もなく、お子さんとの時間を優先して、休みを増やす経営者も最近は多くなってきました。

金持ちの定義として面白い文がありましたのでご紹介します。「金持ちとは、自分の人生の目的のために働く必要がないだけの十分なお金が入ってくる人だ。」

皆さんの人生の目的は何でしょうか?

毎日高級料理を食べて、高級車に乗り回して、都会の高級マンションに住むことでしょうか?

ただ言えるのは、人間の人生に何を求めるかと問われれば、圧倒的多数の答えは「幸福」でしょう。しかし、誰もが工区になろうとするのですが、幸福は私達が考えるようなカタチではないようです。だから自分の幸福の定義もしっかり考える必要がありますね。

我々は、幸福になるためのお金の部分をサポートします。そのためには、数字でしっかり現実を見て、計算してみないと分かりません。

そうすることにより、会社・個人で最適なお金と時間のプランが立てられます。また、将来のタックスマネジメントも可能です。そこが他の事務所とは違う大きな特徴です。
スポットでもご相談は可能です。お気軽にお問い合わせ下さい。

サービスの流れ

  • ・現経営者から、会社を今後どうしたいかヒアリング
  • ・現状の会社の状況(株価や資産)の分析
  • ・個人資産、相続などの調査
  • ・当事務所より、最善策の提案・アドバイス
  • ・事業承継の長期スケジュールを作成し実行
  • ・定期的なメンテナンスと実行の確認

対象者

  • ・ハッピーリタイアしたい方
  • ・今の会社を親族や、他の後継者へ譲りたい方
  • ・事業や会社を売りたい方
  • ・2代目、3代目の後継者の方

料金

初回のヒアリング、現状分析、調査から、ご提案まで50万円(税抜き)
その後のメンテナンスと実行年間12万円(税抜き)
  • ※売上規模が3億以下の料金です。それ以上売上規模の会社は別でお見積させて頂きます。
  • ※メンテナンスにおいて、別で税務申告など作業や手続きが必要な場合は、事前にお見積もりをさせて頂きます。

お問い合わせはこちらまで

■電話番号:092-894-1548
■対応時間:10:00~17:00 (土・日・祝休み)

対応する税理士は出てることが多いため、どのような内容か簡単に受付へお伝え下さい。
・会社名とお名前
・お問い合わせ内容
・連絡先
そのため、下記の問い合わせフォームで問い合わせ内容を送信頂く方がスムーズかと思います。
後ほど、担当より連絡させて頂きます。