TAX CONTENT

税金情報&お知らせ

【オススメの本】社長! 儲けたいなら数字はココを見なくっちゃ!/小山昇

世の中には会計・税金本は多数出版されています。

しかし、税理士などの専門家が書いた本は面白くない!

書いてない僕が言うのもなんですが・・・。

 

そのなかで、僕がオススメする、実務に役立つ会計・税金本をご紹介します。

現場の経営者が書かれた会計本の方が、リアリティがあり役に立ちます。

会計や税金の知識は一朝一夕には身につきませんのでじっくりお読み下さい。

 

【オススメの本】

★社長! 儲けたいなら数字はココを見なくっちゃ!
小山昇(著)

http://amzn.to/1SBpBLC

 

武蔵野の小山社長です。有名なのでご存じの方も多いでしょう。

バリバリの経営者で、実務を通して得た経営の知識が、リアルに伝わってくる本を多数書かれています。

以下、小山社長の格言をご紹介します!!

 

<もくじ>
■□■□■□■□■□■□■□■
第1章 「見るべき数字」を見ていなければ、会社は絶対に儲からない!
第2章 赤字のサイン、儲けのシグナルはココに出る!
第3章 バランスシートの数字を動かすと、資金繰りが一気に変わる
第4章 出すべくして結果を出す、利益計画の立て方・考え方
第5章 目標数字を何がなんでも達成する、強い組織をつくる!
■□■□■□■□■□■□■□■

社員に数字で話をさせるには、数字を報告できるフォーマットを渡し、数字で報告できるようにすることが大切です。

▼「社員が数字で話をしない」と嘆かずに、そういう“仕組を作る”という考えが大事です。
仕組み=やらざるを得ない(誰でも出来る)ですからね。

 

銀行が私にお金を貸してくれるのは、私が「数字」という言葉を使って話すからです。

▼これは本当に納得ですね。自社の数字のことを、すらすら話せる社長は結構少ないです。空で言えるようにしておきましょう。

 

社長は何のために数字を見るのか。それは、「知りたくない現実」=「異常値」をいち早く知るためです。』

▼現場にいて儲かっていると思っていたものが、実際の数字を見ると、儲かっていなかった・・・。ということは多々ありますので。
この現実を知るのが大事ですね。肌感覚も大事ですが、数字で見ることも必要です。

 

月次はスピードが命ですから、数字はアバウトでもいい。それなら経理の負担もそれほど大きくない。

▼月次決算の肝はスピードです。細かく集計して、数万円違っても体制に影響はありません。
それよりも、会社の全体の利益や経費を理解する方が先なんですね。

 

資料への数字の書き込みは、必ず社長自身の手で行って下さい。

▼最近は、パソコンで何でもやっちゃいますけど、小山社長は自分の手で書くことを勧めています。
僕の事務所でも、こちらで資料を作ってしまうので、考えないといけませんね(*^_^*)

 

勘や経験則は、ほとんどアテにならないもの。
次の一手は、数字の中にこそ転がっています。
それを見つけ出すことが、経営を正しい方向に導くものです。

▼勘や経験は、長い年月がかかります。それを補うのは、現実である数字を見ることなんですね。
そこから、経営者が判断をする。やはり、数字は判断材料として大切なものです。

 

経営は過去計算ではなく、未来計算で考えるべきです。

▼ほとんどの、税理士事務所は過去計算です(笑)
僕らも過去の計算はしますが、それは結果でしかないため、未来計算の参考数値程度です。
だからこれを元に、未来どうするのか?これを計算するのが我々の事務所です(^^)v

 

社員の頑張りを「率」ではなく、「額」で評価することが重要です。

▼目標達成率の話です。
売上目標1000万円にしていて、達成したのが1100万円だった場合、達成率は110%です。
しかし、売上目標が1500万円で、達成したのが1300万円だった場合は、達成率は約86%です。
どっちが成果を上げたのでしょう(*^_^*)

 

59ページの1%粗利益率を増加する図

▼この考えは非常に大事です。
売上の額だけに目が行ってしまいますが、粗利利益率を少し改善するだけで、会社の利益がドンと変わることがあります。
売上も大事ですが、利益がどうなるのか?

そこの考えが非常に大切です。営業社員などは特に!

 

私が確認するのは、粗利益年計や営業利益年計、売上年計グラフです。
ずっと上向き、あるいは横ばいをキープしていたグラフが下向きになったら、それが最初のサインです。

▼年計グラフは有効活用しましょう。
このグラフは会計ソフトで出るものはありませんからね。
この小さな気付きが大事なのでしょう。

 

貸借対照表は、見たところで変わらないではなく、社長の意思で変えられるのです。

▼社長で多いのは、損益計算書=儲けはいくらか?という部分だけを見る方は多いです。
しかし、小山社長は貸借対照表をしっかり見ろと言っています。

それは、儲けの部分は外部要因の影響で、社長の意思では変えられないが、貸借対照表は、社長の決定でいくらでも変える事ができるからです。
ここは、実践していかないと分からない感覚ですね。

 

借入金ゼロを目指すな。銀行からはドンドン借りろ。

▼借入金を変に怖がっている社長は多いです。
借入が出来る=信用があるということです。
また、赤字でも会社は倒産しませんが、お金が無くなれば、会社は倒産します。
銀行とは、経営パートナーとして、うまくお付き合いをする必要があります。

 

手段から目標を考えるのではなく、目標から手段を考える、これが経営です。

▼これはいい言葉ですね。
何をして、売上をいくらにする、と普通の人は考えてしまいます。僕も。

しかし小山社長は、目標を考えてから、その目標を達成できるには何をすればいいか?を考えろと言っています。
んー、これが経営なんですね!

 

個人レベルで仕事のスピードを早めるには、仕事に時間を割り当てるのではなく、時間の方に仕事を割り当てる方法が有効です。

▼「この仕事を3時間でする」と決めると、与えられた3時間の中で、ダラダラ仕事をしてしまいます。
万が一終わらなくて、残業することが多いでしょう。

しかし、「この仕事は9時〜12時までに終わらせる」というイメージであれば、12時までに絶対終わらせるように頑張ります。

例えると、「今日は○○ちゃんと19時からデートだから、絶対に仕事を終わらせなければ!!」と思うと、絶対に仕事って終わりますよね(笑)

 

社長の給与の理想は、社員の給与の15倍です。

▼社員の給与平均が300万だと、4500万円です。
400万だと、6000万円です。
皆さん、このイメージはありますか(*^_^*)

では、なぜ高い方がよいのか?
それは、社長の給与が自分の給与とさほど変わらない会社と、15倍の会社では、どちらの会社で働きたいですか?

後者は未来がありますが、前者は将来が不安ですよね・・・。

 

販促費は、今売れている商品をさらに売るために使うべきです。

▼ここの部分は、経営者は売れていないものを売ろうと頑張ってしまいます(笑)
コンサルしていても思いますが、今売れているものに、もっとお金をかければ、売れる可能性が高いのは当たり前です。
全部を売ろうと思わないことですね。

 

いずれにしても最初に目指すのは“客数増“です。

▼これはBtoCの場合になります。
BtoBの場合には安易に増やし過ぎると、逆に後から大変になってしまいすので。
卑近な例で言えば、僕の税理士事務所なんかそうです。
起業時に、安い顧問料でたくさん集めても、逆に顧客の質が悪かったりして、後々苦労することが多いです。
コンサル系はその辺りもしっかり考える必要があります。

 

銀行がお金を貸すのは、過去の実績に対して。
銀行は初めてのことに対して非常に慎重です。

▼銀行は過去の通知表(決算書)しか見ません。
あまり、先はこうしたい!というのは評価に無いからです。
これが残念なとこですよね。
だから、定期的に銀行とは良い関係を続けておく必要があります。

 

自社ビルは持たない

▼「今の時代は所有するのに固執する人も少ないでしょう。
土地を買っても経費にならず、
建物を買っても、経費になるのは時間がかかりすぎです。
この辺りの感覚は身につけておきましょう。

 

社長の決定で変えられるものは、商品構成です。

▼どの商品で、いくらの粗利(利益)が出ているのか?
この数字はきちんと把握しておく必要があります。
売上の金額が大きいから、その商品が絶対利益を出しているとは限りませんので。

 

 

★社長! 儲けたいなら数字はココを見なくっちゃ!
小山昇(著)

http://amzn.to/1SBpBLC